5月4日夜中に無事に男児を出産した。陣痛がはじまってから約46時間後となり、その後体力回復に思った以上に時間がかかった。
母子無事に、病院にて出産。オランダらしく自宅出産を希望していたのはかなわなかった。
陣痛が始まって6時間後に助産師さんに電話したところ、「様子みて、話せなくなるくらい痛くなったら、もう一度電話ください」との返事。「話せなくなったら電話。。?!」
自分の陣痛が弱く、なかなか発展しなかったので30時間目、3日の朝9時に、助産師さんがとうとう家にきて、人口破水となった。その後、赤ちゃんが羊水中に便をしたらしく、その場合の約束どおり、午後2時半頃に病院へ行くことに。
緊急事態の窓からはしご車か、、、と思いきやタクシーだった。陣痛がはじまっていてもこの程度では緊急ではなかったらしい。(!)それでも「話せない」痛みの段階にきていた。
助産師さんが早急に病院の空きを調べ、3件目にしてやっとベッドの空きがあった。その間は痛みに耐えながらも頭のなかでどうなるのだろうとドキドキ。。そんなときに限って、タクシーでの道中、アムステルダム特有の運河の跳ね橋が上がったり、道路の通行止めがあったりで、永遠の長さに感じた。病院では助産師さんのアドバイスもあったので、さっそく麻酔をお願いした。この調子ではいつまでかかるかわからないからだ。脊椎の麻酔が効き始め、やっと正気に戻り「麻酔すればこんなに楽なんだ。。。本読みながらでもいけそう」と思っていたところ、1時間ほどすると、麻酔が左半身効かなくなってきた。さらに陣痛促進剤をいつのまにか、点滴されていたので、最後の2時間ほどはひどい痛みをしっかり経験した。
その間に麻酔がきいていません、、、と訴えたくて3度押したナースコールには、「今麻酔師さんが、手がいっぱいでこられる人がいないの、ごめんね」という返事。でも3度めに来てくれた時には、その痛みのお陰で次の「いきみ」の段階に入るとのことだった。いきんで、と言われてももう力が尽き果てて。。その時は夜10時半すぎ。ここで私がやめたら、赤ちゃんが出てこられない!とがんばった。赤ちゃんが、産婦人科医の手で取り上げられ、私のお腹の上にのせてくれたとき、くしゃくしゃの顔の赤ちゃんが宇宙からこちらに飛んで来て、着陸してくれたように思った。
「あー、終わった!!」
妊婦ヨガで練習した呼吸法はとにかくとても助けになった。呼吸法以外に痛みを逃れる方法もないのだ。点滴を腕に打たれて、身動きできないため、陣痛の受け取りも、出産するときも好きな姿勢で、というのは病院では無理だった。でも病院の施設のお陰で母子の命が安全に出産できたことには本当に感謝している。
陣痛促進剤もなく、麻酔もなく、母体の状態をチェックする医療機器もない頃には、たくさんの危険もあっただろう。
少し話はそれるが、友人の友人で、「自然なお産をする」コンセプトの施設で出産に望んだところ、同じように非常に長い陣痛となり、さらに持っていたヘルニアを併発して非常に痛みに苦しむことになったそうだ。病院にすぐ移りたい、と本人は言ったにもかかわらず、施設の人とご主人の説得により、その施設に残り、薬も使わなかったそうだ。
母子ともに無事だったらしいからよかったが、それは本当に痛い上、リスクもあったことだろう。
陣痛がはじまって、数時間ですべてが完了、、という出産に比べたら難産、と言えるのかもしれない。一度しか経験していないので、こんなものだ、と思えばそれでおしまい。大変でないお産なんてないだろう。
母子ともに二つの命が助かり、生きていること。本当に尊いものを授かった。赤ちゃんもものすごく疲れていたのか、産まれた日、次の日もしばらくずーっと眠っていた。小さな命もこんなにがんばった。
授かった命を一生懸命に生きていくこと、簡単ではないけれど、今改めて思う。