Astor piano?

知人がこんな写真を送ってくれた。

IMG_2681

アメリカ、ヴァージニアにある第5代目大統領ジェームス・モンロー(1758-1831, 任期1817-25)の家にあったピアノだそうだ。

IMG_2683

一見、典型的なイギリスの1800年頃のテーブルピアノ。

でもメーカーのAstor (London)というのは聞いたことがない。ブロードウッド(当時の有名なイギリスのメーカー)といわれてもおかしくないそっくりさである。

当時、小さなメーカーは大きなメーカーと同じ部品を使用してピアノを製作することもあったと聞く。または、有名なメーカーの楽器を修復して、その後には自分の名前をプレートに入れてしまったか。

とにかく、Astor氏はどのような楽器を作った、または修復したのか、演奏可能であれば、音を出してみたいという思いにかられる。

ちょっと調べてみると、面白い手紙をインターネットでみつけた。

Read “the letters about the Astor piano (source: New York Times)

一つ目の手紙は、ブロードウッド社が、’Astor & Broadwood’ というパートナーシップはない、という事実をロンドンタイムズ誌に知らせている。二つ目の手紙では、Astor氏はブロードウッド社にピアノを注文しており、7月か8月にはニューヨークへ船便で送りたいとのことである。1795年の手紙。もしかしてこのピアノがモンロー大統領のピアノになったのかしら?

この手紙を書いた Astor、ジョン・ジェイコブ・アスター(1763-1848)、、、実はアメリカ最初の億万長者で、貿易から富を築いた人であった。

ということで、アスターピアノは、製作者ではなく、購入したアスター氏が自分の名前を入れて売っていたのであった。。。

それにしてもジェームス・モンロー大統領はイギリスのピアノを所有していたなんて、弾くためか、贅沢品として買ったのか、どちらにしても、素敵な趣味をもっていたのだ。

サギ

 アムステルダムらしい、レンガ作りの家の日本でいう4階に住んでいるのだが、通りの大きな木のちょうどてっぺんあたりが窓からよく見える。
 今の季節、緑の葉っぱが色濃く茂っている。

 たくさんの鳥がこの木にとまりにくるのと、すぐそばの空を眺めることが多くなり、鳥の目の高さを楽しんでいる。

 でもこの訪問者にはちょっと驚いた。

P7030136

 サギ(reiger)である。
 この鳥はアムステルダムの街の中で、地上でよく見かける。
住宅用ボートの上にいたり、ひょこひょこっと公園を歩いていたり。

 でも朝起きて、窓の外に大きなサギが木の枝に立っているのをみて、ぎょっとした。もちろん鳥だから飛んでこられるはずだね。。

 P7030137

 
 
 
 

預かりもの

 階下に住む、中国人とオランダ人のカップルがドアをノックしてきた。
一ヶ月のホリデーに出かけるので、あるものを預かってほしいと。

 それは、「かめ」に入った「亀」であった。
P7010115
P7010117

 亀には名前がないそうだが、カリフォルニアの亀だそう。体の裏側がオレンジ色で鮮やかである。確かにその亀のことをファイアーフォックス、と言ったのだが、その種類は探しても見つからない。

 ちなみに彼女は妊娠4ヶ月なのに、ユーゴスラビア、チェコ、ポーランドへのキャンプ一ヶ月のホリデーに出かけた。

 大事にしてね。。。
 P7010120

かぼちゃの花

 あー! ある日ベランダをみてびっくり。
約2ヶ月前にいただいたかぼちゃの苗に、立派な花が咲き始めた。

P7030139_2

 そういえばかぼちゃの花は黄色であった。
この数日続いた、真夏日のおかげで太陽の光をたっぷり浴びて、葉っぱが大きくしっかり育った。

 数センチの双葉の苗だったのに。
 実がなる日が楽しみだ。