Böhmのフォルテピアノ

前にも話題にでた、Gijs Wilderomさんの工房に、修復中のウィーン式フォルテピアノがある。

P8290220

最近、何度か弾かせてもらったが、とてもインスパイアされる楽器である。

数ヶ月前に弾かせてもらったときに今ひとつ鳴りに抵抗感があった。ハイスさんの中でもひっかかっていたらしく、ある部分を全部やりなおしたそうで、ずっとよくなった!楽器の修復の小さな作業は、すべての音にやりなおし、となると膨大な仕事である。でも、インスピレーションを信じてやりなおした決断はすばらしい。

なんて音楽的な楽器。というのは変な感想かもしれないが、思った音色が指先を通して、反応しやすく、しなやかにかえってくる。鳴りもとってもナチュラルになり、ウィーン式の軽さをもちながらも、スカスカしない「singing tone」のつまった音。

ハンマーシャンクに使用した洋梨の木は、オランダの果物畑といわれているBetuwe地方のものとのこと。

ポイントは、「蒸気処理をしていない木材」であることだそう。

18、19世紀のハンマーシャンクも梨の木はよく使われ、蒸気を通していないものであったらしい。そのほうが、強く、かつ、しなりがよく、強いタッチを受け止めて楽器を鳴らすのに、優秀らしい。そこで、蒸気を通してあると、微妙に木が柔らかく、楽器の鳴りにはマイナス点となる。

さて、この楽器はJoseph Böhm というウィーンのメーカーにほぼ間違いないと思われるが、ネームプレート(メーカーの銘柄の書いてあるボード)がない。

しかし、楽器の形、スタイル、ネームプレートのあるBöhmと比べることによってほぼそのようである。

もうひとつ証拠として、N.Y.のメトロポリタン博物館にあるBöhmとの共通点がある。

それは、楽器のメカニックを取り出したときに見ることができる、内蔵のベリーレイル(ピアノの内部、ハンマーのメカニックの背後にある支えの木材)に、鉛筆書きの「サイン」があった。

メトロポリタン博物館のBöhmとハイスさんの楽器の内部の同じところに同じ形のサインが!(下の写真のうち、上がメトロポリタン博物館の楽器。光っていて少し見にくいが、、確かにありました。)

Bohm_1

P8290222

ハイスさんによると、「合格」とか「オーケー」みたいな意味ではないかとのことである。

製作家Böhmが自ら、鉛筆でサインしたものかもしれないと思うと、ゾクゾクする。

オランダの託児所

託児所の「慣れ期間」が始まった。

週に3回申し込み、朝8時/9時から夕方6時まで。だが今は一日5時間から始め、一週間ごとにに6時間、7時間、9時間と長くしていく。この期間は「母親のため」にあるそうだ。子供は自然に慣れていくものだが、母親にとっては初めての「お別れ」。

一日目・ ・・預けた後、ずっと子供のことが頭から離れず、のんびりできない。

戻ってくると、ちっとも眠れなかったらしい。

いつもと違う環境だからしょうがないが、泣いていたのかと思うと可哀想になる。

ベイビーグループは、オランダ人の保母さん一人、モロッコ人が三、四人働いており、一人は有色人種の女性。自分の子供がまったく異文化の人に面倒見てもらい、一緒に育てていく(と託児所の方はいう)ことになるとは、想像もしていなかった。

有色人種の女性は、ケニア出身のメロディーさん。でも一人一人話していくと、皆とっても心の良い方たちで、本当に子供をかわいがってくれる。

モロッコ人の保母さんが多いのは、実はちょっと知られていることらしく、

大家族に慣れていて、子供の扱いが皆、上手だそう。

本当にそうで、何度か行くうちに、保母さんへの信頼感が増してきて、安心してきた。

言葉や文化が違っても、赤ちゃんだからこそ、心と話しかけのイントネーションでちゃんと通じるみたい。

そして子供が、保母さんに笑いかけている。

アムステルダム育ちは、国際的になるかしら?

両親や義父母に頼らない、アムステルダムの若いパパ、ママさん達にとっては、託児所の利用はごく普通なことである。

ひと月約800ユーロ(週に3日)かかるが、約半分(またはそれ以上)が国から戻ってくる。

最初は子供を預ける罪悪感みたいなものが一杯だったが、働かなければならないし、音楽の時間に使わせてもらえる環境に感謝である。

リチャード・エガーのモーツァルトP協奏曲

8月5日。とっても久しぶりのコンセルトヘボウ大ホール。。。

なんともぼけていて、間違えて小ホールに入って席を探してしまった。

偶然小ホールでもフォルテピアノの演奏会で、舞台の上のフォルテピアノを見つけてすぐにはわからなかった。そちらはロナルド・ブラウティガムのベートーヴェンピアノソナタの夕べだった。

でも私が聞きにきたのは、リチャード・エガーのモーツァルトのピアノ協奏曲 KV 415 ハ長調。

オーケストラは NJO Orchestra of the 19th century!

18世紀オケではなく、19世紀オケ?

これは10日間の若い音楽家のためのプロジェクトで、これまで一度も古楽器を演奏したことのない人たちが、プロジェクト中に招待された指揮者とともに勉強して、演奏会で披露、というものだった。指揮者はリチャード・エガー。

最初はハイドンの交響曲第101番「時計」。

2楽章の有名な時計のチクタクをファゴットと弦楽器がを刻むところ、アーテキュレーションがくっきり聞こえて、ピッチや発音があやふやだと、とっても聞こえやすい。。。絶妙な緊迫感と温かみが伝わる。

3楽章のメヌエットは3拍子の音楽で、3拍目が次の小節を誘い、どんどん、どんどんと音楽が気持ちよく流れてゆく。3拍目から1拍目への緊張感、ときには2拍目のアクセント、、とハイドンのリズム遊びをすごく楽しんだ。

そしてモーツァルトのピアノ協奏曲。

リチャード氏が最近購入したGijs Wilderom の楽器にも興味があった。

Gijs ーハイスさんはずいぶん前からとってもお世話になっているフォルテピアノ修復家、製作家である。ハイスの楽器は、ずいぶん練習やトライアウトもさせてもらっていたのでよく知っていた。

あの大ホールでどう響くのだろうか。

・・・・・とっても自然に素直にリチャードの音色になっていた。

まだ製作されて何年も経っていないこともあるかもしれないが、私にはピュアなイメージがあった楽器だったので、ハ長調がぴったりだった。

ハ長調の性格*(18世紀頃には、各調性にはその響きの特徴から性格付けがされ、調性格論を唱える人たちがいた)と言われる「純真さ」と同時に「威厳のある感じ」が1楽章の Allegro poco maestoso (速く、少し堂々と)そのものだった。

リチャードの演奏はまるで、楽器を愛しくなでているようだったり、オーケストラと混ざり込んだ管楽器や弦楽器に溶け込む音色を出してみたり、いろいろなことを感興にまかせて試す。そして音楽への大きな愛がそのまま伝わってくる。大ホールの人たちの心を温かさで一杯に満たしてくれたと思う。

力強さはあっても決して、楽器を叩かない。大きい音楽の中にあっても、チャーミングな顔が見え隠れする。即興が次の楽章を導き、肩の力を抜いて自然に音楽できるところが、フォルテピアノの演奏として、モーツァルトの協奏曲の演奏として、いい感じだなあ、と思う。

プログラム最後のメンデルスゾーンの交響曲「イタリア」は速めのテンポでパワフルに流れていった。

古楽器にまだ完全に慣れていないオケのようだったが、指揮リチャード・エガーの音楽を堪能した。

やっぱり音楽はハートだなあ。。。

そろそろ産休終わり。。。

3ヶ月経って、赤ちゃんとの生活のリズムが整ってきた。

ミルクをあげる時間は、産褥看護士さんには3時間おきに、と言われていたが、なかなかきっかりにはいかないので、欲しがるときにあげて1時間半から4時間おきのときもあった。寝る時間も不規則だった。日本では「自律授乳」という母乳の仕方の言葉があって、欲しがるときに一日に何回でもあげる、というやり方があるそうだ。

オランダでは3時間おき、というのは基本として保健所の本に書いてある。

先日オランダ人の義理の姉の家で、同じ頃に生まれた赤ちゃんに、きっかり3時間のスケジュールを実行しているのをみて、ショックを受けた。

そのうちに託児所に行ったりすると、「お宅の子供のスケジュールは?」と聞かれるよ、といわれあせった。

「うちの子は、スケジュールなんて言葉でいえない。。。」

託児所は赤ちゃん一人一人のスケジュールにあわせてくれるのか。。。

それから、「3時間おき」に挑戦してみた。

今までで一番問題だったのは、上手に寝かせられなかったこと。

泣くのを放っておけなくって、泣くとすぐに抱っこしてあやしてしまう。そしてひたすら子守唄を歌い続けてみる。

だが2ヶ月半ぐらいから、2分、3分と泣かせっぱなしにしてみた。

すると、たいてい、最高でも7分ぐらいで眠る。

「なーんだ。。。」

目が覚めたときに「さっき泣いたのに来てくれなかったじゃないか」という表情はなく、すっきり目覚めるし、抱っこしてもなかなか眠らない、、、という神経質な状態から、深く健康的に眠っているように見える。

そうすると、3時間ぐらいたつと、自然に目が覚めたり、寝すぎるときにはこちらが起こすこともできる。実際無理に起こすことはほとんどする必要がなく、リズムがつけやすくなった。

夜中に起きることも最近減ってきた。

母乳だと、消化がよく夜中に起きる回数も多くなりやすいとも聞く。

そのために、夜寝る前には粉ミルクに変えてみたりしたが、結局母乳でも自然に長く寝るようになった。

保健所の定期検診に行ったときに、3時間スケジュールについて質問したら、「あなたの好きな方法ですればいいのよ!」と。

母乳だろうが、粉ミルクだろうが、夜中に何回も起きようが、何歳まで母乳をあげようが、「あなたがハッピーなら私もハッピー」となんでもアリ、の答えをもらって少しまた驚いた。

オランダでは仕事を続ける女性が多く、一般的には出産後3ヶ月まで産休である。その後、託児所やベビーシッターを週に2−4回利用しはじめる。

夫も週に4回働くという人も多く、または両親が近くに住んでいて週に一回くらい協力してくれる場合もある。基本的には両親に頼る人は少なく、夫婦で協力して子育てをしていく。

3ヶ月しか母乳をあげない、と仕事の開始と同時にわざと母乳をストップしていく人もいるようだ。

でも母乳を続ける人は、冷凍保存して託児所に持っていったりもしてがんばる。

うちも託児所を近いうちにスタートすることになっている。

朝8時または9時から夕方6時まで。

今までずっと一緒にいる生活から、数時間でも預けるのは心苦しい気持ちもあるが、預けている友人、知人にきくと、皆満足している。

赤ちゃんに慣れているプロの手にかかっているのだから、大丈夫、と。

そして子供たちはとっても楽しんだ顔して帰ってくるよ、と。

うちの子はどう反応するだろうか。