そろそろ産休終わり。。。

3ヶ月経って、赤ちゃんとの生活のリズムが整ってきた。

ミルクをあげる時間は、産褥看護士さんには3時間おきに、と言われていたが、なかなかきっかりにはいかないので、欲しがるときにあげて1時間半から4時間おきのときもあった。寝る時間も不規則だった。日本では「自律授乳」という母乳の仕方の言葉があって、欲しがるときに一日に何回でもあげる、というやり方があるそうだ。

オランダでは3時間おき、というのは基本として保健所の本に書いてある。

先日オランダ人の義理の姉の家で、同じ頃に生まれた赤ちゃんに、きっかり3時間のスケジュールを実行しているのをみて、ショックを受けた。

そのうちに託児所に行ったりすると、「お宅の子供のスケジュールは?」と聞かれるよ、といわれあせった。

「うちの子は、スケジュールなんて言葉でいえない。。。」

託児所は赤ちゃん一人一人のスケジュールにあわせてくれるのか。。。

それから、「3時間おき」に挑戦してみた。

今までで一番問題だったのは、上手に寝かせられなかったこと。

泣くのを放っておけなくって、泣くとすぐに抱っこしてあやしてしまう。そしてひたすら子守唄を歌い続けてみる。

だが2ヶ月半ぐらいから、2分、3分と泣かせっぱなしにしてみた。

すると、たいてい、最高でも7分ぐらいで眠る。

「なーんだ。。。」

目が覚めたときに「さっき泣いたのに来てくれなかったじゃないか」という表情はなく、すっきり目覚めるし、抱っこしてもなかなか眠らない、、、という神経質な状態から、深く健康的に眠っているように見える。

そうすると、3時間ぐらいたつと、自然に目が覚めたり、寝すぎるときにはこちらが起こすこともできる。実際無理に起こすことはほとんどする必要がなく、リズムがつけやすくなった。

夜中に起きることも最近減ってきた。

母乳だと、消化がよく夜中に起きる回数も多くなりやすいとも聞く。

そのために、夜寝る前には粉ミルクに変えてみたりしたが、結局母乳でも自然に長く寝るようになった。

保健所の定期検診に行ったときに、3時間スケジュールについて質問したら、「あなたの好きな方法ですればいいのよ!」と。

母乳だろうが、粉ミルクだろうが、夜中に何回も起きようが、何歳まで母乳をあげようが、「あなたがハッピーなら私もハッピー」となんでもアリ、の答えをもらって少しまた驚いた。

オランダでは仕事を続ける女性が多く、一般的には出産後3ヶ月まで産休である。その後、託児所やベビーシッターを週に2−4回利用しはじめる。

夫も週に4回働くという人も多く、または両親が近くに住んでいて週に一回くらい協力してくれる場合もある。基本的には両親に頼る人は少なく、夫婦で協力して子育てをしていく。

3ヶ月しか母乳をあげない、と仕事の開始と同時にわざと母乳をストップしていく人もいるようだ。

でも母乳を続ける人は、冷凍保存して託児所に持っていったりもしてがんばる。

うちも託児所を近いうちにスタートすることになっている。

朝8時または9時から夕方6時まで。

今までずっと一緒にいる生活から、数時間でも預けるのは心苦しい気持ちもあるが、預けている友人、知人にきくと、皆満足している。

赤ちゃんに慣れているプロの手にかかっているのだから、大丈夫、と。

そして子供たちはとっても楽しんだ顔して帰ってくるよ、と。

うちの子はどう反応するだろうか。

Leave a Reply

Fill in your details below or click an icon to log in:

WordPress.com Logo

You are commenting using your WordPress.com account. Log Out /  Change )

Facebook photo

You are commenting using your Facebook account. Log Out /  Change )

Connecting to %s