リラ型ピアノ

少し前の話になってしまうが、リラ型のピアノの修復がほぼ完成したということで、試弾に行った。
この楽器はスェーリンクコレクション(Sweelinck Collectie)というアムステルダムにあるコレクションに属する楽器で、ヘールフィンク博物館に、貸し出され設置され、訪れる人の目を楽しませてくれていた。

昨年から博物館のオーナーがぜひこの楽器の音色を再現できるように、との強い希望で、Gijs Wilderomさんが修復をしていた。それが終わったということで、楽しみに行った。何せ、リラ型やキリン型というピアノは何度も見た事はあるのだが、それが演奏できる状態というのは初めてだった。ハイスの工房で見るたびに、この楽器どんな音がするのかなあ、と興味を持っていた。博物館のオーナーによると、ベルリンにリラ型ピアノコレクターがいるそうで、演奏もしているので、いつかぜひ訪ねてみたいものだ。

音色はとっても豊かで、ウィーン式ピアノの系統の音色。19世紀のSchleip というメーカー。

少し撮影をしたので、よかったらこちらを。
You tube ‘ Lyra piano”

とても背が高いので、調律するときに低音になるほどピンの位置が高くなる。
調律を少しさせてもらったのだが、なんと一本弦を切ってしまった。。。ハイス、ごめんなさい!
ピンが私には高すぎて、ハンマーをピンと垂直に保てないで廻してしまったようだ。
ハイスの長身ではラクラク。。。

面白かったのは、全面にかかっている絹の布が、これまでかかっていたのはエンジ色だったのだが、ハイスが違う色に変えた。(破けがあったため)それを変える前に最初に弾いて、変えた後にまた弾きに行ったとき、音色がこもった。
後から買った布がほんの少し厚かったみたいだ。でも最初のではうるさすぎる、という話もあるようなので、少し厚くした黄土色の布に落ち着きそうだ。

音色が座っている正面から来るので、「うわー」と顔に当たるような気もするのと、この縦型のせいで音が垂直に縦に渡り、鳴り響くのでヴォリュームが大きい。当時、この楽器はどんなところに置かれ、どんな人たちが聴いていたのだろうか。

11月のアムステルダムのミュージアムナイトに、夜から夜中2時までの間、何度か演奏させてもらえることになっている。
いろいろなことに想いを馳せて、この楽器のためのプログラムを考えるのが楽しみだ。