オランダの小学校一年生!

息子がこの9月からグループ3、日本でいう、一年生になった。

グループ1、2は幼稚園のような感覚の内容だが、小学校と同じ校舎内にありそのまま3に延長していくようなシステム。

グループ3からが学習の始まり。

アルファベットを毎日一つ以上、週に2、3ぐらいのスピードで学び、それぞれの筆記体で書く練習をしている。さらに母音が含まれた単語例をたくさん発音させ、学ばせている。

例えば’ i ‘ を習うとis, vis, mis, sis.

オランダ語の長母音、aa を学びそれが含まれた単語で練習。 aar, vaar, maar, saar, vaas…

あとは数字に慣れるための問題と、足し算をわかりやすく学んでいるところ。

ときどき工作の時間もあり、体育は週に2回。

週に一度かそれ以下の頻度で担任の先生と歌も歌うようだ。ただ音楽は年間を通して、定期的に外からのスタッフが来て、歌を中心にやるプロジェクトもあり、子どもの行く学校の場合はMuziekgebouw aan ‘t IJ でのコンサートで締めくくる。

アルファベットと計算は、グループ1、2でも予備練習は始まっていた。

7歳のグループ4の子ども達と半々で、合計クラスは25人。

一つ上のグループの子達はもっと難しいことをしていて、基本的にはグループ別に違うことをやっているが、教え合ったり一緒にやる時間もとる。隣のクラスと連携して、グループ3のみ、4のみに分けて隣のクラスとの交流も兼ねて、同じグループのみの時間も儲ける。

いろいろと日本と違うのだが、クラスも少人数で、とても気軽に(?)学習が始まる感じである。

机は5人か6人の寄せ合ったものを5つほど教室内に作り、共同学習がしやすそう。

自分の決まった机の中にいつも入っているのは、今やっているアルファベット練習帳の他に、名前のついた鉛筆一本に消しゴム一個。鉛筆削りが5つのテーブルグループごとに一個。

筆箱を持っていく必要がない。

入学までに何か道具をそろえる、という指示もまったくなく、家での宿題も課されない。

なんだか、親も楽、、、?!

机にはいつも木のサイコロのようなものが入っていて、信号のように、緑の丸、赤の丸、ほかにはクエスチョンマーク『?』の印。勉強中にわからないことがあるときは、『?』を上にして机に置く。

先生は教室をまわっているときに質問のある子のそのマークを見て、『何がわからないの?』と来てくれる。

合理的でわかりやすい^^

自主的に学習させる姿勢が強いように思う。

そうでなかったら、違う年齢とレベルの子ども達を一クラスにはまとめないだろう。

先日、初めての新クラスの保護者会夜7時半。まずはコーヒーか紅茶で一息。先生の案でPharrell Williams の Happyをかけながら教室の中を歩き(またはダンス?!)、音楽が止まったら近くにいる知らない人と自己紹介を互いにする、というスタートだった。3回ほどしかやらなかったので、未だに知らない人もたくさん。でも話した人には親しみが少し持てて、そして音楽で緊張がほぐれて、面白いことするな〜〜〜 またまたさすがオランダ。というよりその担任の先生の考え。子ども達にもそうやってやらせたそうだ。

最近はデジタルボードなので、そういう音楽もYou Tubeでささっと出てくる。

保護者会中デジタルボードの白みの強いあのコンピューター独特の光で目が疲れるなあと思った。

昔使っていたらしい黒板が教室の後ろ、となっている。(明らかに昔はそちらが前、のような位置)

デジボードでコンピューターソフトウェアを教材に併用しているようだ。

新しいことの説明も、グラフィックやアニメーションで説明をするものを見せてもらった。先生もそれを併用すれば、一人で説明して、書いて、、、という時代ではないのだろう。

息子は日本人補修校というのに土曜日だけ通っていて、そこでは昔からの日本式に黒板で勉強している。

ひらがなを中心に学び始め、同じ環境に住むハーフや純日本人のお友達も出来て、とても楽しそう。

生まれたときからここまで成長したかと思うと、感慨深いものがある。

楽しい学校生活が始まるね!

ピアノの発表会で思うこと

この2、3年は約1年に一度のペースで生徒の発表会を企画して来た。
生徒がこういう場を通して、他の人の演奏を聴き、いつもと違う環境で人前で弾く、ということで成長する姿を見るのがとても嬉しい。

続けている生徒さん達は一回ごとに、ものすごく前進している。

先週の日曜日に行い、今回は12名の出演。大人の女性の生徒さんが彼女のパートナーでもあり、プロの俳優さん&歌手であるGuy Sonnen氏とソプラノ&バスバリトンでデュエットを2曲披露して花を添えてくれた!
メンデルスゾーンとシューマンの二重唱作品。
彼女はピアノだけでなく、歌も習い、写真家でもある多趣味な生徒さんである。

そして、締めはGuyさんのソロ、シューマンの『二人の擲弾兵』を動きを交えて歌ってくださり、圧巻。

自分もできるだけちょこっとソロで弾くことにしている。
子ども達にもできるかぎり暗譜でやらせるため、この日ばかりは普段フォルテピアノで「楽譜を置いたままでよい。暗譜の習慣は18世紀にはなかった」などのフォルテピアノ式ではなく、ちゃんと示しをつけるため、暗譜ですることにしている。

今回はショパンのポロネーズ第1番。
むかーし勉強したことがあったのは、大きな貯金となってこういうときにすごく助かる。経験の貯金が多ければ多いほど助かるということも実社会では実感。
音楽に限らず。。。

学生時代、その前に勉強した曲というのは、勉強して暗譜してお蔵入り、というものがほとんどだが、また弾こう、と月日が経って改めて引き出しをあけてみると「ああ、こんな曲もやっていた」「当時こんなことあったな」とか「いくら注意されてもわかってなかった」「この曲は苦労したなあ」「子どもの頃この曲大好きだった」などなど様々な思い出が蘇ってくる。

年をとるにつれて、当時わからなかったことがいつのまにかわかるようになっていたり、できなかったことが、すっとできたりする瞬間の嬉しさ。弾く機会があると、自分も成長できるから、ちょこちょことやって来たことが積み重なると、その経験は確かに自分の糧となっている。昔よりも「わかる」「できる」ことが過去にやった作品を改めて弾くことにより見える。ピアノ続けていてよかったなあ、としみじみと思う。続けていないと、見えてこない。

演奏会に来てくださるお客様はいつも一人の人をずっと追って成長を感じてくれるとは限らない。そういう方ももちろんいて、とても励まされる。変わりつつある部分といつまでも変わらない部分をどちらも感じてくださるだろう。

でも基本的には一期一会と思ってやっている。その時、その成長過程で聴いてくださった方。再会できるかもしれないし、一度きりの瞬間を音楽を通してその日その場で共にした方。

オーボエのアルフレード・ベルナルディーニ氏にかつて言われた言葉が忘れられない。「いつも何千回のうちの一回、と思えばいい」と。もしも満足のいく演奏ができなくても、それができても、たったの一回の出来事。その一回に左右されすぎてあきらめたり、いつまでもくよくよしていてもしょうがない。「完璧」は存在しない、ということ。少し傷があっても、100%に満たないことの積み重ねでも、それは積み重ねられているのだ。

傷モノと思っても、耐久性のほうが、大事ということか。

そう、、、生徒さんにも長く続けてもらいたいな、と思う。
趣味でいい、いつか大人になって同じ楽譜を開いたときにきらめく何かがあとになって、でてくるから☆