フォルテピアノの五重奏団。
思えば結成は2013年。
半年のブランクのあと、この5月15日にはなんと一日で二つのコンサート。
一日2回のシューベルト「ます」はかなりヘビーだった。。。
ひとつめは、ドイツ国境近くのある街のシアターで、ライトアップもかっこよくこんな感じ。
そう知名度があるとも思えない私たちのアンサンブルのチケットを買ってくれる方はいるのだろうか、、、と心配しながらホールのマネージャーに「チケット予約ありましたか?」と尋ねると「いい質問だ、ちょっと聞いてくるよ」とどこかへ。そしてピースサインをして戻ってくるので、2枚ってことかな、、、と思うと200人!
宣伝の効果か、ありがたいことにたくさんのお客様に私たちのオリジナル楽器での「ます」を聞いていただくことができた。
5人の女性グループとして自分たちの音楽を探しながら、いつくかのコンサートを共にしてきた。
弦の4人は古楽オケなどで世界をかけまわって活躍している、経験豊富なメンバーだが、でも五重奏のコンサートはそうそうあるわけでもなく、残念ながらマネージャーもなし。
やっとラッキーなことに入って来たこの2回公演は、大成功で5人の結束もびゅーんと強くなったような一日だった。
前半のプログラムは他に、Albrechtsberger の弦楽四重奏。「ます」編成の4人の弦楽奏者でできる作品。アルブレヒツベルガーはベートーヴェンの作曲の先生として知られている。バロックから古典にかかる時代を象徴するような要素たっぷりの、4楽章の美しい曲で、最初の緩徐楽章のあと、2楽章目はフーガ、3楽章はメヌエット、最後は軽快なスケルツァンド。
そしてモーツァルトのトルコ行進曲。今回ははじめて、テーマが戻るところに装飾や、デコレーション(ロバート・レヴィン氏の言葉)実験的にたくさんいれてみる。
モーツァルト的スタイルの中でする装飾のこと、もっと研究を重ねてみたい。
前半の最後は2014年にSOUNDS のために、オランダの若手作曲家、Hugo Bouma氏が作曲してくれた ‘andere vissen’(他の魚達)。この曲は「ます」とコンビで演奏会に取り上げられることを想定して作られており、8つの魚に関連した内容からなる。さらに、5つのペダルを持つウィーン式ピアノのために作曲されているので、ファゴット、打楽器、モデラート、ウナ・コルダ、ダンパーとすべてのペダルが効果的に大活躍する、とても面白い作品。
今回の「ます」のためにフォルテピアノを提供してくれたのは、Theo Kobald氏。
非常に細かいところまで完璧に作られていると感じるような、美しい楽器である。(2014年作、ウィーンのFritz 1813 のレプリカ)
オリジナルではいろいろ不備があっても、そのオリジナルの特性でカバーでき、人々に感嘆される。レプリカの良さは、製作者とコミュニケーションできること。そしてレギュレーションの完璧さ、瑞々しい音色、こちらの感じることや要求にすぐに対応してくれようとする、テオさんの完璧主義(!?)な姿勢と準備には頭が下がる。やはり生きている同世代の製作者と共に仕事をすることには、大きな意味があると感じる。
休憩中には興味を持ったお客様が数十人集まり、製作者テオさんからお話を聞いていた。
休憩中にも丁寧に調律をしてくれたにも関わらず、このかっこいい照明は相当温度が高く、休憩後に行くと、鍵盤もいすもあったまっている程。(笑)調律を保つのが難しい会場ではあった。
さて、二つ目の会場は Kasteel Heeswijk
ここでは、ブロードウッドの1840年製の楽器で、5つペダル用のBouma氏の作品が演奏できなかったので、シューベルトのヴァイオリンとのソナチネ1番のデュオと、メンデルスゾーンの無言歌より、ソロを代替にいれる。
2回目の「ます」はずいぶん弾きこなれてきたところもでてきて、疲れを忘れての熱演であった。
今回はコンバスもチェロも、そして5人が一緒に乗れるワゴン車をレンタルして移動。
五重奏のリハーサル、コンサートを通して思ったことは、人数が多くなることによって、「透明感」を保つことの難しさ。5人の中で思いっきりバックグラウンドにまわったり、一転してコンチェルトのようにソリストになるべき役割になったりの差が大きい。弱音もあまり弱くては聞こえなくなってしまうので、全体にスケールの大きさが必要なのかもしれない。5人それぞれがソロとしての自覚を持つこと。そう、もっと大きな音楽をしたい、という刺激になった!
次のSOUNDSのコンサートは7月10日、アムステルダム。
シューベルト「ます」& ボウマ「他の魚達」など。