新しい流行 スピンナー

「ママー あれ買って〜」

とある水曜日のお迎え時に8歳の息子にせがまれる。

「何、あれ?」

「New rage, spinner!」

オランダでもかっこいい英語ぐらいは子供でも使う。

要するに今一番新しい流行。

そのモノは、二日まえ月曜日の夜6時半からのピアノのレッスン中に9歳の男の子が手にしているのを見たのが初めて。「何、それ?」というと、かっこ良く指に挟んで回してくれた。

私の息子への返事は、

「今週宿題もちゃんとやって、ちゃんとできたら、来週買うかどうか考えるよ」

 

そして木曜日。

この日のお迎えは主人。

夜レッスン後帰宅すると、「スピンナーを探して3件もまわったんだけど、どこも売り切れだよ」

私と意見が違うじゃん。すぐに買ってあげようとするし。。。

「だって持ってないと、かわいそうだから」

「それに、結構ナイスなモノだし」

!!!

 

そして金曜日。

家に二つあるのを発見。

いくつか店をあたったらしい。

一つは息子に,もう一つは4歳の娘にも。

子供は大喜び。

 

そして次の週木曜日。

ネットからタダでできるゲームに、スピンナーが登場していて、父親の携帯でそれを一緒に遊んでいる。数回のタッチで何回回転させたかを競うゲームで、やり始めると、もう一回,もう一回、とスコアをあげるためにやりたくなってしまう。デジタルで回数が表示されるので、実物よりも競争性がある。

その次の月曜日。

2週間前にはなかった生徒さん宅、3時15分と5時20分の生徒宅にも発見。

こうして、2週間でほとんどの子供が持っていると思われるかのスピードで新しい流行は広がっていた。

 

それにしても、何で実物もあるのに、デジタルも必要??