息子がこの9月からグループ3、日本でいう、一年生になった。
グループ1、2は幼稚園のような感覚の内容だが、小学校と同じ校舎内にありそのまま3に延長していくようなシステム。
グループ3からが学習の始まり。
アルファベットを毎日一つ以上、週に2、3ぐらいのスピードで学び、それぞれの筆記体で書く練習をしている。さらに母音が含まれた単語例をたくさん発音させ、学ばせている。
例えば’ i ‘ を習うとis, vis, mis, sis.
オランダ語の長母音、aa を学びそれが含まれた単語で練習。 aar, vaar, maar, saar, vaas…
あとは数字に慣れるための問題と、足し算をわかりやすく学んでいるところ。
ときどき工作の時間もあり、体育は週に2回。
週に一度かそれ以下の頻度で担任の先生と歌も歌うようだ。ただ音楽は年間を通して、定期的に外からのスタッフが来て、歌を中心にやるプロジェクトもあり、子どもの行く学校の場合はMuziekgebouw aan ‘t IJ でのコンサートで締めくくる。
アルファベットと計算は、グループ1、2でも予備練習は始まっていた。
7歳のグループ4の子ども達と半々で、合計クラスは25人。
一つ上のグループの子達はもっと難しいことをしていて、基本的にはグループ別に違うことをやっているが、教え合ったり一緒にやる時間もとる。隣のクラスと連携して、グループ3のみ、4のみに分けて隣のクラスとの交流も兼ねて、同じグループのみの時間も儲ける。
いろいろと日本と違うのだが、クラスも少人数で、とても気軽に(?)学習が始まる感じである。
机は5人か6人の寄せ合ったものを5つほど教室内に作り、共同学習がしやすそう。
自分の決まった机の中にいつも入っているのは、今やっているアルファベット練習帳の他に、名前のついた鉛筆一本に消しゴム一個。鉛筆削りが5つのテーブルグループごとに一個。
筆箱を持っていく必要がない。
入学までに何か道具をそろえる、という指示もまったくなく、家での宿題も課されない。
なんだか、親も楽、、、?!
机にはいつも木のサイコロのようなものが入っていて、信号のように、緑の丸、赤の丸、ほかにはクエスチョンマーク『?』の印。勉強中にわからないことがあるときは、『?』を上にして机に置く。
先生は教室をまわっているときに質問のある子のそのマークを見て、『何がわからないの?』と来てくれる。
合理的でわかりやすい^^
自主的に学習させる姿勢が強いように思う。
そうでなかったら、違う年齢とレベルの子ども達を一クラスにはまとめないだろう。
先日、初めての新クラスの保護者会夜7時半。まずはコーヒーか紅茶で一息。先生の案でPharrell Williams の Happyをかけながら教室の中を歩き(またはダンス?!)、音楽が止まったら近くにいる知らない人と自己紹介を互いにする、というスタートだった。3回ほどしかやらなかったので、未だに知らない人もたくさん。でも話した人には親しみが少し持てて、そして音楽で緊張がほぐれて、面白いことするな〜〜〜 またまたさすがオランダ。というよりその担任の先生の考え。子ども達にもそうやってやらせたそうだ。
最近はデジタルボードなので、そういう音楽もYou Tubeでささっと出てくる。
保護者会中デジタルボードの白みの強いあのコンピューター独特の光で目が疲れるなあと思った。
昔使っていたらしい黒板が教室の後ろ、となっている。(明らかに昔はそちらが前、のような位置)
デジボードでコンピューターソフトウェアを教材に併用しているようだ。
新しいことの説明も、グラフィックやアニメーションで説明をするものを見せてもらった。先生もそれを併用すれば、一人で説明して、書いて、、、という時代ではないのだろう。
息子は日本人補修校というのに土曜日だけ通っていて、そこでは昔からの日本式に黒板で勉強している。
ひらがなを中心に学び始め、同じ環境に住むハーフや純日本人のお友達も出来て、とても楽しそう。
生まれたときからここまで成長したかと思うと、感慨深いものがある。
楽しい学校生活が始まるね!