‘ Thin Air’

このタイトルから皆さんは何を思い浮かべますか?『薄い空気』?これは、2020年にカリオペ• ツパキ Calliope Tsoupakiさんというギリシア出身の女性作曲家が作曲した作品の名前です。コロナ禍中に、‘Festivals for compassion’ ( 共感するフェスティバル)と題し、Wonderfeel festival ワンダーフィールフェスティバルというオランダの野外音楽祭が、世界にまたがるオンラインの音楽リレーを企画しました。

https://festivalsforcompassion.com/info/

もっと元をたどると、オランダ人芸術家、Rini Hurkmansさんの「共感の旗」という作品からインスピレーションを得て、音楽の形にしていったのが先のフェスティバルだそうです。

Flag of Compassison by Rini Hurkmans

この旗を掲げて航行する船があったり、飾っているギャラリーがあったりします。共感する、意思表示ですね。

このアイデアを聞いた時に、素晴らしい!と思い、オンラインで世界の様々な場所で、この ‘Thin Air’という同じ作品を 思いを寄せて演奏する姿を「共感するフェスティバル」のサイトで見た時、自分も是非参加したい!と思いました。

そして、11月に演奏させていただいたエラート・フェスティバルで希望を伝えたところ、録画が実現し、現在先のサイトのタイムラインに自分も参加させていただいています。

ユーチューブではこちら。

’Thin Air ‘ by Calliope Tsoupaki

‘ Thin Air’ = 薄い空気

とすると、なんだかコロナの病で呼吸困難になって、酸素が足りないことも関係あるのかな?!と思えたりもして。邦訳、これというのが思いつかないまま、英語にしています。

でもこの言葉を探すと、なんとシェークスピアの詩の一節にある言葉でもありました。この11月のフェスティバルのプログラムでは、ベートーヴェンの『テンペスト』も一緒に演奏したので、シェークスピアからインスピレーションを得たと言われているこの曲とつながりが!?!

偶然だと思うのですが、びっくりしました。

Prospero’s speech. (from ‘Tempest’(written 1610/1611) William Shakespeare )

           Our revels now are ended: These our actors—,
           As I foretold you—, were all spirits and
           Are melted into air, into thin air;
           And, like the baseless fabric of this vision,
           The cloud-capp’d towers, the gorgeous palaces,
           The solemn temples, the great globe itself,
           Yea, all which it inherit, shall dissolve
           And, like this insubstantial pageant faded,
           Leave not a rack behind: we are such stuff
           As dreams are made on, and our little life
           Is rounded with a sleep. — The Tempest, Act 4, Scene 1

ちょっと難しすぎて(汗)、うまく説明できませんが、「精霊たちが空気に、薄い空気に溶けていく」と述べています。

『テンペスト』も、海の上のいかだに乗ったプロスペロと娘のミランダ、島に漂着して、生き延びて、そして魔法で嵐を起こしてリベンジ。。。 イメージ広がるお話です。

今回のこの ‘ Thin Air’ では自分なりの様々なイメージを膨らませて演奏しました。

オリエンタルなメロディーが聞こえてくるところは、世界中に空気を伝って東から西方へ音楽が広がっていく場面、(コロナも空気を介して伝わる 汗)エオリアンハープに触れる風、

精霊たちの天上の叫び、悲しみとともに吹く、墓場の優しい風。

最後、出だしより半音上で曲が終わるのが、何よりも温かく、そしてポジティブな前途を感じさせてくれる、と思いました。

生と死を身近に感じ、共感と、人との連帯、つながりをとても意識したコロナ時代。

この作品は声楽、ソロ楽器、どんな楽器編成でも演奏でき、誰でもダウンロードできます。

私が使ったのは、ギター、ハープ、ピアノ用楽譜。フォルテピアノは少しギターやハープに近い音色を持つと思います。是非機会があったら、演奏してみてくださいね。

こちら→ https://festivalsforcompassion.com/download/

フォルテピアノのマスタークラス

この10月に自分がマスタークラスで教えるという機会をいただいた。

実はこのフェスティバルでマスタークラスの講師となるのは、オフィシャルには3年目。

でもマスタークラスって自分で生徒さん,連れてくるらしい。(人気の先生はそんな必要はないだろうけれど)

だから今年は少し自分でフェースブックや、知人の先生グループに宣伝をしてみた。

フライアーこんな感じで。

flyer-fortepiano-masterclass

この夏、スウェーリンクコレクションのスペースにいくつかのフォルテピアノが増えていることに気づく。そしてよく見ると、1769年製のツンペのテーブルピアノが。

(Zumpe et Buntebart, London 1769 G – f3)

 

img_4356

img_4354

これはイギリスのフィンチコックス博物館に Richard & Katrina Burnett コレクションとしてあったツンペであった。10年ほど前にクレメンティ賞の受賞で訪れた際に、「これがヨハン・クリスチャン・バッハがリサイタルをした当時の楽器!」とそのスペシャルな、決して力強くはないが歴史の重みのある深い、柔らかい、そして細くはないイギリスっぽい音色に酔いしれ、いつかまた弾きにこれたらなあ、と夢に思っていた。その楽器がこちらにやってきた。

昨年フィンチコックスが閉館し、たくさんの楽器がオークションにかけられたが、Geelvinck Museum のオーナーがそこで購入したようだ。

1760年代のツンペで弾ける状態の楽器は、世界中に何台あるのだろうか。

5本の指にも満たないのでは、と察する。

これまでスウェーリンクコレクションの楽器の中で一番古いのは、1770年のPohlman (London)であった。それが昨年使用可能になっただけでも、感動していたのに、さらにツンペがやってきて、このスペースのテーブルピアノ部門は本当に充実している。

現在この場所は、スウェーリンク・コレクションに加え、ヘールフィンク博物館(Geelvinck Museum) の所有楽器も置かれるようになった。

ある資料によると、ツンペは1779年頃までの10年間ほぼ、同じモデルを製作していたそうだ。

 

マスタークラスではKursch (Berlin c.1830, EE – f3) というドイツ製のテーブルピアノも使われる予定。この楽器の最初の印象は、奥行きが狭く、横に長い!

img_4425

img_4427

img_4423

 

アクションはイギリス式が入っているようだが、音色は美しいウィーン式グランドのような、軽く透明感のある音。修復したハイスさんによると、「調律が保たなくて、とても困っている」楽器。

音を一音鳴らしてみると、目に見えるほど弦が震える。

そこまで震えるのは、どうしてか。でもそれが狂う原因のようだ、とのこと。

タッチにものすごく気を使う。というのは、sf(スフォルツァート)やフォルテと思われる箇所で、すぐに「限界を超えた?!」と思うような音色が汚くなってしまうポイントがすぐに来る。

すぐに、というのは「こんなに力入れてない程度で、もう?」という感じ。

でもその限界が感じられないと、もっと力強い指でタッチをしても、ピアノは音を出す。

音が出てるから、満足、と思ってもピアノがものすごく狂っていたら、やはり無理な力で弾いていることになる。その加減を知るのが難しい楽器。

弱音も出せるので、少し一段階下のヴォリュームの耳で勉強するのが無難に思える。

ピアノがあげている悲鳴が聞こえるかどうか。

心より、聴くこと。楽器の心も聴いてあげること。

 

マスタークラスは、コンクールの参加者、フォルテピアノを勉強する学生、ピアノ科の学生、ピアノの教師が対象となっている。

今年が間に合わなくても、来年も参加させていただける可能性あると思うので(?)、貴重なチャンスを是非体験してみたいかたは、どうぞお問い合わせください。

ちなみに参加料、無料。

事前に試弾もできます。

 

今年は、コンクール開催中の会場でマスタークラスも行われるので、コンクールで使用される、5オクターブ(Zahler) と6オクターブ(Böhm) のグランド型のオリジナルも舞台にあり、それを弾いてもよいです。

現在3名ほどの申し込みがあるようで、とても楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

モーツァルトプログラム

自分にしては実はオールモーツァルト、というプログラムを演奏したソロリサイタルは初めてであった。
今年の1月に2カ所でこのプログラムを演奏した。

モーツァルトの幼少時代から晩年の作品までのなかからいくつかを選んで、「モーツァルトー人生の旅路」と題して彼の音楽とその頃の出来事をお話したりしながらすすめた。

2014年に自筆の断片が発見された、有名なイ長調のソナタK.331(トルコ行進曲つき」)もプログラムに。

自分が子どもの頃から親しんでいる作品で、それもモーツァルトは死後200年以上経っているものがなぜ今更、音が違うことがあるのだろうか?
こんなセンセーショナルな出来事はそうそうない。

ブダペストの国立図書館で、無記名の自筆譜の山を丁寧に調べていたある音楽学者が、そのうちのひとつがモーツァルトのよく知られた音楽であることに気づく。

ソナタの中の一部の発見であったので、トルコ行進曲の楽章には音の変更はなかったが、1、2楽章においては数カ所、その新しい版に従った。

ヘンレー モーツァルトK331

モーツァルトのK.331 メヌエット楽章 最新のヘンレー版より

 

こちらから自筆譜をダウンロードできる。(なんという時代!)この貴重な版をすぐにシェアできるようにしてくれて感謝。

http://mozart.oszk.hu/index_en.html

 

今回のプログラムは

Kv.397, 540, 355, 310, 25, 331

メッペル市の会場はアムステルダム周辺の自分のお客様が来てくれるにはちょっと遠いので集客を心配していたが、モーツァルトのお陰か、このソナタの話題のお陰か、なんと満席に。そして思いがけず嬉しい新聞批評(4つ☆)をいただいた。(訳さなきゃ!!!)

Recensie Kaoru MC 25 jan 2016

 

さらに、オーガナイザーのサポートのお陰でこんな映像を作成してくださった。話べたで使えるところが少なくて。。。さらに英語もひどくて、演奏会前で余裕もなくて、と言い訳ばかりだけれどでも綺麗に撮影してくださった、Salomon Meij 氏、 企画してくださったAdriaan Meij氏にはとても感謝している。

 

 

久しぶりに自分のシュタインのピアノを登場させることができた。

その前のお手入れが大変だったが、長い目でみて何度もレギュレーションしたり、新たなプロブレムや自分の楽器のことを詳しく知ることができるのはとても大事な機会。

折れた。。

と、一週間前にやぼなミスでこんなこともあったが。。。

ご近所のGijs Wilderom氏はじめ、何かあったら駆けつけられるフォルテピアノ技術者が多々いる贅沢なオランダ環境。

以前、自分で専用ののりをつけて、糸で巻いて治すやり方を習ったので過去に2、3度やったが、今回はGijs氏のアドバイスで糸はなしでもしっかり固まる方法を教えてもらった。

練習時間か、楽器の手入れかどっちに時間を使うか。。。練習時間がとても限られているのでほぼ、半々くらいな気もした。。

全ての音の弦への「接近」具合をチェックするだけで、2、3時間かかる。(FFからf3)

それも一度で終わらない。様々な要素がかみ合っているので、チェックポイントがたくさんある。

キーが動き始めるまでの「あそび」の部分の深さや、ハンマーがきちんとまっすぐ弦を打っているかどうか、鍵盤の高さは全てまっすぐに並んでいるかどうか、、、

それからこの部分

グラフィーと

 

エスケープメントがスムーズに動くように、黒鉛がつけてあって、でも塗らなくてもいい、という意見もあるのだ。サンドペーパー派、木片で木部分をこする、などなど、自分でもいろいろ試してみる。

そして、調律もコンサート前には回数を増やす。

でもこうして楽器に手をかけると、相棒への愛着感も増す。

さらに舞台の上では音楽に集中したいから、出来る限り問題を少なくしておきたい。

そうして、一緒に共にした時間があって、一緒に会場に到着して、共に演奏会に出演するときの感慨は大きい。自分が所有できる、最初で最後の5オクターブのピアノだと思うから、いつまでも元気でいてほしい。

12592498_10153608894169818_4267851068943677199_n

 

Museum N8 ーミュージアム・ナイトー

ミュージアムナイトとは、アムステルダム中の45の博物館が夜の7時から夜中の2時という普通ではない時間に開館して、多くの人が、夜のミュージアムの様々な催し物を楽しむ。だいたい11月の最初の週末にある。

その昔には、国立博物館のレンブラントの「夜警」の前で踊る、ディスコが催されたりもあったそうだ。。。
そんなことがあり得るなんて!
オランダ人の寛容さには本当に頭が下がる。。。

私は今回、Geelvinck Hinlopen ハウスでのリラピアノ演奏をさせていただく機会に恵まれた。

この博物館には、スウェーリンク・コレクションという、アムステルダム音楽院でも使われているフォルテピアノのコレクションより、貸し出しという形で、館の中に展示品として、または生きた演奏会に実際に使われる楽器として数台のフォルテピアノが置かれている。リラピアノは、最近修復が終わり、この博物館の「図書室」に見事に収まっている。

図書室は昔のオランダらしく、本棚が天井まで高く作り付けられ、壁中に本がある。
その合間の本がない壁の一面に、美しい壁紙をバックに、リラピアノが置かれている。高い天井からかかった重みのあるカーテン、大きな窓からの景色は運河沿いの通り。

あまりのしっくりさに、最初は感動した。
ピアノに「おめでとう!良いところにもらわれてよかったね!!」と話かけてしまうほどであった。

この博物館はもともと裕福な一家が住んでいた家で、19世紀頃の調度品を中心に、アンティーク家具や美術品に溢れている。中庭も素晴らしいので、観光で来たらぜひおすすめの場所である。

館で働いている、ボランティアの方の手作り衣装にて演奏した。
オランダの昔の布を再現した布で作られている。

8時頃になると、たくさんのお客様で和気あいあいとなり、天井は高いがそう広くもない図書室にはリラピアノは十分のヴォリュームであった。アムステルダムの夜のお祭りを楽しんだ。

リラ型ピアノ

少し前の話になってしまうが、リラ型のピアノの修復がほぼ完成したということで、試弾に行った。
この楽器はスェーリンクコレクション(Sweelinck Collectie)というアムステルダムにあるコレクションに属する楽器で、ヘールフィンク博物館に、貸し出され設置され、訪れる人の目を楽しませてくれていた。

昨年から博物館のオーナーがぜひこの楽器の音色を再現できるように、との強い希望で、Gijs Wilderomさんが修復をしていた。それが終わったということで、楽しみに行った。何せ、リラ型やキリン型というピアノは何度も見た事はあるのだが、それが演奏できる状態というのは初めてだった。ハイスの工房で見るたびに、この楽器どんな音がするのかなあ、と興味を持っていた。博物館のオーナーによると、ベルリンにリラ型ピアノコレクターがいるそうで、演奏もしているので、いつかぜひ訪ねてみたいものだ。

音色はとっても豊かで、ウィーン式ピアノの系統の音色。19世紀のSchleip というメーカー。

少し撮影をしたので、よかったらこちらを。
You tube ‘ Lyra piano”

とても背が高いので、調律するときに低音になるほどピンの位置が高くなる。
調律を少しさせてもらったのだが、なんと一本弦を切ってしまった。。。ハイス、ごめんなさい!
ピンが私には高すぎて、ハンマーをピンと垂直に保てないで廻してしまったようだ。
ハイスの長身ではラクラク。。。

面白かったのは、全面にかかっている絹の布が、これまでかかっていたのはエンジ色だったのだが、ハイスが違う色に変えた。(破けがあったため)それを変える前に最初に弾いて、変えた後にまた弾きに行ったとき、音色がこもった。
後から買った布がほんの少し厚かったみたいだ。でも最初のではうるさすぎる、という話もあるようなので、少し厚くした黄土色の布に落ち着きそうだ。

音色が座っている正面から来るので、「うわー」と顔に当たるような気もするのと、この縦型のせいで音が垂直に縦に渡り、鳴り響くのでヴォリュームが大きい。当時、この楽器はどんなところに置かれ、どんな人たちが聴いていたのだろうか。

11月のアムステルダムのミュージアムナイトに、夜から夜中2時までの間、何度か演奏させてもらえることになっている。
いろいろなことに想いを馳せて、この楽器のためのプログラムを考えるのが楽しみだ。