8月5日。とっても久しぶりのコンセルトヘボウ大ホール。。。
なんともぼけていて、間違えて小ホールに入って席を探してしまった。
偶然小ホールでもフォルテピアノの演奏会で、舞台の上のフォルテピアノを見つけてすぐにはわからなかった。そちらはロナルド・ブラウティガムのベートーヴェンピアノソナタの夕べだった。
でも私が聞きにきたのは、リチャード・エガーのモーツァルトのピアノ協奏曲 KV 415 ハ長調。
オーケストラは NJO Orchestra of the 19th century!
18世紀オケではなく、19世紀オケ?
これは10日間の若い音楽家のためのプロジェクトで、これまで一度も古楽器を演奏したことのない人たちが、プロジェクト中に招待された指揮者とともに勉強して、演奏会で披露、というものだった。指揮者はリチャード・エガー。
最初はハイドンの交響曲第101番「時計」。
2楽章の有名な時計のチクタクをファゴットと弦楽器がを刻むところ、アーテキュレーションがくっきり聞こえて、ピッチや発音があやふやだと、とっても聞こえやすい。。。絶妙な緊迫感と温かみが伝わる。
3楽章のメヌエットは3拍子の音楽で、3拍目が次の小節を誘い、どんどん、どんどんと音楽が気持ちよく流れてゆく。3拍目から1拍目への緊張感、ときには2拍目のアクセント、、とハイドンのリズム遊びをすごく楽しんだ。
そしてモーツァルトのピアノ協奏曲。
リチャード氏が最近購入したGijs Wilderom の楽器にも興味があった。
Gijs ーハイスさんはずいぶん前からとってもお世話になっているフォルテピアノ修復家、製作家である。ハイスの楽器は、ずいぶん練習やトライアウトもさせてもらっていたのでよく知っていた。
あの大ホールでどう響くのだろうか。
・・・・・とっても自然に素直にリチャードの音色になっていた。
まだ製作されて何年も経っていないこともあるかもしれないが、私にはピュアなイメージがあった楽器だったので、ハ長調がぴったりだった。
ハ長調の性格*(18世紀頃には、各調性にはその響きの特徴から性格付けがされ、調性格論を唱える人たちがいた)と言われる「純真さ」と同時に「威厳のある感じ」が1楽章の Allegro poco maestoso (速く、少し堂々と)そのものだった。
リチャードの演奏はまるで、楽器を愛しくなでているようだったり、オーケストラと混ざり込んだ管楽器や弦楽器に溶け込む音色を出してみたり、いろいろなことを感興にまかせて試す。そして音楽への大きな愛がそのまま伝わってくる。大ホールの人たちの心を温かさで一杯に満たしてくれたと思う。
力強さはあっても決して、楽器を叩かない。大きい音楽の中にあっても、チャーミングな顔が見え隠れする。即興が次の楽章を導き、肩の力を抜いて自然に音楽できるところが、フォルテピアノの演奏として、モーツァルトの協奏曲の演奏として、いい感じだなあ、と思う。
プログラム最後のメンデルスゾーンの交響曲「イタリア」は速めのテンポでパワフルに流れていった。
古楽器にまだ完全に慣れていないオケのようだったが、指揮リチャード・エガーの音楽を堪能した。
やっぱり音楽はハートだなあ。。。