リチャード・エガーのモーツァルトP協奏曲

8月5日。とっても久しぶりのコンセルトヘボウ大ホール。。。

なんともぼけていて、間違えて小ホールに入って席を探してしまった。

偶然小ホールでもフォルテピアノの演奏会で、舞台の上のフォルテピアノを見つけてすぐにはわからなかった。そちらはロナルド・ブラウティガムのベートーヴェンピアノソナタの夕べだった。

でも私が聞きにきたのは、リチャード・エガーのモーツァルトのピアノ協奏曲 KV 415 ハ長調。

オーケストラは NJO Orchestra of the 19th century!

18世紀オケではなく、19世紀オケ?

これは10日間の若い音楽家のためのプロジェクトで、これまで一度も古楽器を演奏したことのない人たちが、プロジェクト中に招待された指揮者とともに勉強して、演奏会で披露、というものだった。指揮者はリチャード・エガー。

最初はハイドンの交響曲第101番「時計」。

2楽章の有名な時計のチクタクをファゴットと弦楽器がを刻むところ、アーテキュレーションがくっきり聞こえて、ピッチや発音があやふやだと、とっても聞こえやすい。。。絶妙な緊迫感と温かみが伝わる。

3楽章のメヌエットは3拍子の音楽で、3拍目が次の小節を誘い、どんどん、どんどんと音楽が気持ちよく流れてゆく。3拍目から1拍目への緊張感、ときには2拍目のアクセント、、とハイドンのリズム遊びをすごく楽しんだ。

そしてモーツァルトのピアノ協奏曲。

リチャード氏が最近購入したGijs Wilderom の楽器にも興味があった。

Gijs ーハイスさんはずいぶん前からとってもお世話になっているフォルテピアノ修復家、製作家である。ハイスの楽器は、ずいぶん練習やトライアウトもさせてもらっていたのでよく知っていた。

あの大ホールでどう響くのだろうか。

・・・・・とっても自然に素直にリチャードの音色になっていた。

まだ製作されて何年も経っていないこともあるかもしれないが、私にはピュアなイメージがあった楽器だったので、ハ長調がぴったりだった。

ハ長調の性格*(18世紀頃には、各調性にはその響きの特徴から性格付けがされ、調性格論を唱える人たちがいた)と言われる「純真さ」と同時に「威厳のある感じ」が1楽章の Allegro poco maestoso (速く、少し堂々と)そのものだった。

リチャードの演奏はまるで、楽器を愛しくなでているようだったり、オーケストラと混ざり込んだ管楽器や弦楽器に溶け込む音色を出してみたり、いろいろなことを感興にまかせて試す。そして音楽への大きな愛がそのまま伝わってくる。大ホールの人たちの心を温かさで一杯に満たしてくれたと思う。

力強さはあっても決して、楽器を叩かない。大きい音楽の中にあっても、チャーミングな顔が見え隠れする。即興が次の楽章を導き、肩の力を抜いて自然に音楽できるところが、フォルテピアノの演奏として、モーツァルトの協奏曲の演奏として、いい感じだなあ、と思う。

プログラム最後のメンデルスゾーンの交響曲「イタリア」は速めのテンポでパワフルに流れていった。

古楽器にまだ完全に慣れていないオケのようだったが、指揮リチャード・エガーの音楽を堪能した。

やっぱり音楽はハートだなあ。。。

Hoorn でのコンサート

ハイドン・イヤーにちなんだ演奏会を聴きに行くのは実は一つ目。

今年はハイドンの没後200年にあたり、クラシック音楽会ではハイドンをテーマにした演奏会が多い・・・と思いきやどのくらいあるのだろうか?

3月21日、Hoornでの演奏会はタイトルは ‘De Europeaan Haydn: Haydn en Frankrijk’「ヨーロッパ人ハイドン:ハイドンとフランス」でバロックアンサンブル Eik en Linde によるもの。ピアノ協奏曲のソリストは日本人のスタンリー弟子としては、第一世代の福田理子さん。

駅からの道に迷いかけ、通りの人に訪ねたら同じコンサートに行く人で、その方に出会わなかったら見つけにくかった場所。その方が「ベートーヴェンとモーツァルトに比べると、ハイドンはどうしてもねえ。。。」というようなことをおっしゃった。それと似たような事は、日本のマネージメント関係の方からも聞いた言葉だった。

ハイドンの良さが十分に認識されていない!

ルター派のこじんまりとした、音響も古楽にぴったりの感じのよい教会だった。ピアノ協奏曲二長調は理子さんはオリジナルの18世紀の楽器による、軽やかな演奏で、アンサンブルとの息もぴったり。

プログラムはフランスで活躍した作曲家の作品とハイドンを比較している。他には Ignace Joseph Pleyel, François-Joseph Gossec, Joseph Boulogne Chevalier de Saint-Georges の交響曲に、トリがハイドンの交響曲 ‘L’impériale’ 二長調。プレイエルは3楽章が一番面白かったし、ゴセックは1楽章がよいなあと思った。J.B.Chevalier de Saint-Georges (どこから名前??)では二人のヴァイオリン・ソリ、Franc Polman と Frances Thé の対話が素晴らしく、すうっと描かれるアーティキュレーションが宙に浮かんで見えるようだった。バロックヴァイオリンが奏でる古楽はやはり良いなあ。後半を二階のバルコニー席で聞いたのもあり上方に届けられた美しい音色に身体中包まれ、響きの中のお風呂にいるようで幸せだった。

なんといっても最後のハイドンの交響曲は感動。

ここに来て、「形式があるって美しい!」と思った。他のフランス人の交響曲には、ここまで引き締まった形式感がなくて、今ひとつ存在感が薄かったのだけれど、ハイドンはリピートをしてもその意味があるし、形式とか構成美みたいなのが本当に気持ちよく、曲の力強さを感じる。4楽章それぞれの個性もバランスが良くて、この楽章のあとに、こうなるんあだなあ、とひとときも飽きなかった。やはり天才なんだと思う。