日蘭出産事情

 もう2週間も前のことになるが、二人の日本からの助産師さんがオランダの出産事情や、働く女性と出産、ということの実情を調査しにいらっしゃっていた。そのモニターになってくれませんか、といつも行っている助産院を通じて連絡があったので引き受けた。

 問診を受けたり、お腹の触診のチェックの様子を見ながら、今何を質問しているのか、コンピューターでのカルテのシステムはいつ頃からオランダではしているのか、などとこちらのやり方を聞いていた。オランダではもう少なくとも10年はコンピューターで一人一人の情報管理をしているそうだ。私の通う助産院には4人の助産師さんがおり、そのうちの一人が出産に立ち会うことになっているので、どの人にも会っておくように、と言われている。私のカルテを開くと、4人の誰もが状況を把握できるようになっている。赤ちゃんがお腹の中にいる姿勢も記号で記されている。

 オランダでは約8割の人が、自宅出産で開始し、助産婦さんが陣痛が始まったら家に駆けつける。何かの事情で病院に行った方がよい、と判断されたら即、病院に移る。そして結果的には約3分の1の自宅出産率であるから、とても日常的なことになっている。興味があったので日本の助産師さんに、日本での実情を聞くと、なんと自宅出産率は0、2%で助産院での出産率も1、2%!! ということはほとんどの人は今時自宅出産はしない。 

 日本での産婦人科不足が言われているけれど、日本中での助産師資格保持者の数は、かなり多いそうだ。助産師さんとの自宅出産ができる環境がもっと増えれば、その問題も解決するのではないかな、とも思うのだが。

 ちなみに、オランダでは最初の妊娠2ヶ月頃のエコー検査のあとは20週目にエコーがある。それ以外はもう産まれるまではエコーはなしなので赤ちゃんの姿は目にしない。希望があれば、業者がやっている商業的なエコーや3DのDVD 撮影に申し込める。「身体の声を聞くように」と、オランダの妊婦さん向けの冊子によくある。スポーツや自転車乗り、飛行機での旅行、も自分の判断にまかされることが多い。ちなみにヨガクラスで自転車に乗るのを辞めたのは私一人。出産直前までオランダ人女性は自転車生活をしている。「何かあったら・・・」を言い出せばきりがないが、信頼できる助産師さんに出会えれば、異常を感じない限り、触診だけでも、エコーが少ないことに不満をもったことはない。オランダでは過剰な検査などはないので、放任されているようにも思えるが、そのためか身体は普通以上に敏感になっている。
 お腹を触って想像する限りである。

妊婦ヨガーチャクラ

妊婦ヨガの日。予定日より一ヶ月早く出産してしまったサシャが来なくなり、6人の受講者になった。サシャはスピード出産で安産だったそうで、羨ましいこと だ。ヨガの先生は助産婦の経験を積んだ後、ヨガ,指圧、マッサージ、スピリチュアルな方面も勉強され、幅広く出産に関して身体の内面と意識、神秘について ゆったり落ち着いて指導してくださる。様々呼吸法の復習の後、今日の話題は身体の7つのチャクラと、音声が関わっているという。 O(オー)音は骨盤底筋、「ウー」音はお腹(ハラ)、「アー」音は横隔膜、「エー」音は心臓、「イー」音はのど、「mmm」音は第三の目、「ng ng .. 」は頭のてっぺん。その発声練習をした。そうすると、その音がそれぞれの場所に響いて、そこに集中がいくので面白かった。

 先生のお話はほとんど理解できるが、5人のオランダ人の普通の「おしゃべり」を聞き取るのが一番大変である。スピードも早くて、一度に何人かがしゃぺった りする。特に疲れていると外国語を聞くのに集中するのは結構大変だと思う。このコースを受講すること自体が、挑戦的なことだったかもしれない。

 出産に関する単語はほとんどオランダ語でやっているので、英語で聞かれたりするとわからないことも多い。
出産準備は皆,着々と進んでいるようで、私が一番遅いような。お部屋もまだだし、ベビーバギーも用意できていない。

 今日は出産直後の8日間毎日、5時間程来て下さる方(産褥看護士)の訪問があった。授乳の仕方を教えてもらったり、赤ちゃんと母親の体調のチェック、必要ならば、買い物 やお掃除まで手伝ってくれるありがたいヘルプである。これは保険でまかなわれている。哺乳瓶なども、最初はひとつだけ買っておけば,十分とのこと。出産準備品の情報過多な中で、具体的なお話を聞けてとてもよかった。薦められたので、明日は母乳の講習をやはり聴きにいくことにする。

はしご車?!

 昨日は助産院の定期検診。今回はちゃんと頭が下に来ていて、逆子になっていなかった。今後は、駒のように、頭が下のまま回転したり動いたりするだろう、とのこと。普通の人なら頭を下にして7週間もいられないのに、やはり赤ちゃんはすごい。お魚のように羊水に浮かんでいる状態は宇宙にいるみたいなのかしら? 今回は、自宅出産の可能性も考えている、と相談した。二つの妊婦コースでどちらも、オランダ人の助産婦さんの自宅出産サポートの仕方は素晴らしいと言われたのと、自宅で出産した人たちは一同に「すごくよかった」と言う。そして、病院で出産した場合の大変さをよく耳にするからだ。 病院で出産した場合、「じゃあ、シャワー浴びて下さい」となり、問題がなければ2、3時間から数時間後に帰宅。一応車いすに乗って病院を出るらしいので、車いすを使う際のコインを忘れないように、、という注意まである。

自宅出産の場合、まず聞かれたのは、「家の道路側の窓は十分大きいですか?」という質問。万が一、陣痛が始まり、何かあったときに急に病院へと切り替える場合、救急車で行くとのこと。その時に、オランダの古い運河沿いの高い建物での引っ越しにみられるように、はしご車が道路から窓に向けてかかる。そのように、家の窓から妊婦さんが電動はしごで、階下に移動するらしい。そんなアクロバットを一大事にするかもしれない! その確立は1%ぐらいと言われたが、緊急時の妊婦に階段を歩かせないためのケアらしい。陣痛がはじまってしばらくしたら、助産婦さんを呼ぶことになっているが、助産婦さんは家の様子をみて、自宅出産が可能な環境か、病院にいくべき状況かを即判断するとのこと。だから希望していても、直前まではわからない。 とにかく安全に安静にいきますように。。

妊婦ヨガ

 1月から妊婦ヨガに通っている。ヨガにはたくさんの種類があるそうだが、私の通う妊婦ヨガはいたって体力的には楽である。主に呼吸法を学び、お産のための知識の勉強も含まれているが、リラックスのために行くような気分である。最後の15分はお茶を飲みながら質問であったりそれぞれの情報交換の時間。その前の約10分は、横になって波の音や、サティのピアノ音楽などを聞きながら、身体と赤ちゃんに意識を集中する。まるで眠ってしまいそう・・・。とにかく陣痛が始まったときに、どうやって自分の内面に集中するか、リラックスを貫くかの練習。深い呼吸、肩を上げない、顔に力を入れない・・・。なんと、 bekkenbodemspieren(骨盤底筋)と口、あごの筋肉につながりがある、という。 痛みが来たときに、逆にスマイルを忘れないように?心がけると良いらしい。そんな余裕があるものだろうか? 12回のレッスンのうち、4回はパートナー付き。7組のカップルは私以外、普通のオランダ人。広告関係につとめる旦那さんが多く、ジョークが飛び交い、いつも楽しい雰囲気である。そのジョークをときどき私は聞き逃して笑い損ねるのだが。

 それにしても、大きなお腹を真ん中にして、チークダンスのようなことも実践した。二人でお腹に意識してリラックスするため?男性は女性の背中やお腹のマッサージを習ったり、陣痛を和らげる指圧ポイントも習う。なにかする度にキスしたり抱き合うオランダ人カップル。。自然だけれど、見てるほうは少し照れます!陣痛が来たら、キスするのもいいのよ、と先生はおっしゃった。それは口の筋肉がほぐれているため、だそう。。。その練習は幸いしなくてよかった。 身体のあり方が重要だから恥ずかしがってもいられない。カップルで一緒に出産を受け入れるという姿勢は素晴らしいな、と思う。全員、真剣に話を聞き、僕たちはその時どうすれば良いですか、と男性も前向きに学ぶ。 オランダでは、自宅出産をする人も全体の3分の1に及ぶとのこと。水中出産も人気である。家に大きなお風呂をレンタルしたりする。どのような出産をしたいか、明確にイメージを持ち、やりたいことはきちんと助産婦さんに言う事、というのもヨガの先生から学んだ。予定日まであと2ヶ月弱。日本人には、「大きなお腹だね」と驚かれるが、オランダ人のお腹に比べるとちっとも大きく見えない。