クオピオでの演奏会

8月、北欧歴史的鍵盤楽器祭にて、ソロリサイタルとマスタークラスを行った。

生後六ヶ月の娘を連れていったのは、母乳育児を続けたかったのが一番の理由で、あまり泣かない楽な子でもあったので、特に問題はなかった。フェスティバルのほうで経験のあるベビーシッター(女性同士のカップル)さんを探してくれて、すぐ近くの安全な所にいてくれたのでお陰でなんの心配もなく仕事ができた。

前日の練習は自分の側でこんな感じ。

Image

クオピオで知名度がおそらくまったくない自分のコンサートに誰が来てくれるのだろうか、と思いつつ、、、オーガナイズ関係者やマスタークラス参加者の学生達もたくさん来てくれて、少ない中でもとても雰囲気のよいコンサートになり、自分にとっては充実した演奏会であった。初めてのお客様、それも違う言葉を話す、日本からかけ離れた場所にある国でのコンサート。

大きなジェスチャーを交えて、ハッキリ話そうと努めてスピーチでもするかのような気持ちだった。

異国の、オランダでもない土地、フィンランド。。。そういうことが必要と舞台の上で感じられたのが、不思議である。

音楽が共通の言語であることは、本当に素晴らしいことである。それに助けられて、今までオランダでも暮らして来られた。

次の日のマスタークラスは3人の生徒であった。皆若くて、一生懸命で可愛い、、、と思ってしまう自分の歳を感じる。

一人はチェンバロでのレッスンで二人がフォルテピアノ。短い時間に様々な発見をして、一緒に考えていく作業はとても楽しい。

一人はiPadでの楽譜。。。

Image

譜めくりに、タッチスクリーンを上にずらす。書き込めないのが不便そうだけれど、、、。

少し午後に暇ができて、街へ散歩。ベビーシッターさんお勧めのこの地域のスペシャルな食べ物ということで、Kalakukkoというものをお土産に購入。キロで買うのだが、最低が1キロで、それを買った。(約25ユーロ)家であけてびっくり。分厚くてぎっしり焼かれたライ麦パンの中に、ベーコンとお魚がぎっしり。パンが中の具を密閉しているので、一ヶ月はもつそうだ。昔木こりがこれを食料に持って仕事に出たそう。魚の部分も発酵したような、独特の味わいが出ていて、とても美味しかった!

Image

クオピオはまさに湖に囲まれた街。どちら向きに歩いても、いつかは湖に到着。

街の中にも緑の公園が、あちこちにあり、空気が本当に綺麗で美味しかった。

朝、早起きした時の新鮮な空気、あの感覚が一日中あるような、常に綺麗な空気の場所。

そうそう、街の中心地の広場にマーケットが出ていて、ジャガイモが売っていたのだが、箱に入っている。

Image

この箱は、一升のようなフィンランドの単位、1カッパというそうだ。

英語がほとんどマーケットでは通じなかった。

どこかおとぎの国にでもいるような感覚が時々する。

冬にはマイナス35度になるとう、クオピオ。フェスティバルだけではわからないフィンランドの人々や文化にあまり触れることはできなかったが、厳しい冬の寒さを知る物静かな人々の心の中にはものすごく深い英知が潜んでいそうで、深い森に住む妖精が出てきそう、なイメージは遠くないと思う。

2歳児の大きな経験

この夏7月に実は、2週間だけ2歳の息子を連れて日本に帰った。
とっても楽しい日々で、ちょうど地元の夏祭りもやっていて夏らしい日本を満喫した。
印象に残ることはたくさんあるらしく、
「お祭りも見たねー」
「アイシェ食べたねー」(アイシェはアイスのこと、オランダ語の子供ことば)
「ばーばに会ったねー」
「飛行機に乗ったねー」
「かーん、かーん、かーんって踏切見たねー」

断片的な思い出を一ヶ月半たった今も、幾度となく言葉にする。

オランダ人の親戚や保育所の先生にも、「ボク、日本に行ったの」「飛行機乗ったの」と開口一番に未だに言う。(オランダ語で)よっぽど飛行機に乗って、違う文化の日本という国に行ったことが強く印象に残っているらしい。

その後、ちょっとした問題が起きた。
約2週間、保育所生活に慣れなかった。週に3回保育所に預けているが、3週目の終わりになって、やっといつもの息子らしく楽しめるようになった。とくに2週間の間は、オランダ語を「一言も話さなかった」日もたくさんあるそうで、話しても「飛行機」または「Nee!」(オランダ語のNo!)のみ。泣いてばかりで、ご飯も食べたがらず、皆とも遊びたがらず、先生の膝の上で「ママー」と泣くばかり。
一度は保育所から電話があり、早めに迎えにいった。

かわいそうだった。日本に行く前の一週間、主人が出張で一週間いなかったので、日本語のみの生活を3週間ほどしたのだが、その後、オランダ語がどこかへ飛んでしまったのである。口をついて出てこないのは、自分でもつらかったに違いない。

夏休み中で、保育園の大の仲良しのお友達もちょうど休暇でいなかった、というのもあるようだ。なじみの顔もなく、オランダ語で遊ぶ気もない、、って。

先生には「日本ではパン食べないんですか?」と聞かれた。
前は食べていたのに、昼食のサンドイッチを食べたがらない、と。

日本でパン食べるけれど、オランダのパンとは見た目も色も味も違って、子供はなかなか日本でのパンを食べなかったので、おそばやうどん、ご飯が多かった。

でもお友達が戻って来たり、慣れて来たりと、3週目の終わりには元の息子になり、お外でも遊ぶようになり、お昼のオランダのチーズのサンドイッチを食べ、歌を歌ったりするようになった。

バイリンガルで育てる時に、こんなこともあるのだなあ、という経験。
でもまたすぐに、オランダ語が優勢になるのだろう。。。

パレルモ市での滞在

パレルモに来たのはなんと3度目。・・・・の正直で、演奏会が実現してとても嬉しい。

演奏会は非常にうまくいき、音響がとくになんといっても、素晴らしかったので、ギターとフォルテピアノの溶け合う音色に耳を任せて楽しむ事ができた。そして良い新聞批評をいただいて、とても嬉しかった。

パレルモ市は、何度来ても車の多さに少しへきえきする。オランダで1、2ヶ月前くらいに、パレルモの道路のゴミ収集の仕事に従事する人たちのストライキのため、ゴミが2週間近く収集されず、街の中がゴミの山である、というニュースを見ていたので、え、今もストライキ中?と一瞬思ったくらい、あちこちのゴミ袋の山が目につくのが、とっても残念なところであると思う。

大通りのショッピングストリートの近くにホテルがあり、オランダよりもずっとファッショナブルな靴やバッグや洋服や、様々なお店のウインドウショッピングをして楽しんだ。オランダもここ数年、オランダ人女性の服装が昔よりずっとフェミニンな傾向のスタイルになってきたと思うけれど、イタリアのエレガントで洗練された、線の柔らかなデザインが多いのを見ると、オランダにこういうの、ないよなあ、、と何度もため息であった。

出産後はじめて、4日間、子供から離れて滞在。

それはとてもヘンで不自然な感覚であった。到着した次の日から、子供に会いたくて抱っこしたくて、しかたがなかった。でも子供を連れて来ていたら、やはり演奏会に集中しきれなかったかもしれない。4日間のうち、3日間たまたま託児所がある日であったが、彼がしっかり子供の世話をしてくれた。

おかげさまで演奏会はうまくいった。

サルデーニャでの思い出

・・・サルデーニャ滞在中の演奏会はもう一ヶ月も前になるが、古い教会の石に響く音響の中、なごやかな雰囲気の中でうまくいった。

サルデーニャで思い出に残っている「顔」が二つある。

ひとつは、演奏会があった1321年建立の教会の中で、正面の祭壇の壁に、古く、色あせかかっている天使が何人(どう数えるのかしら?)かあり、その中のひとりの天使の表情である。こぎれいで美しい天使と言う感じではなく、すこしぎょっとするような、古くてすごみが感じられた顔であった。

もうひとつの顔・・・は教会の管理人をしているカルロスさんである。

毎日来たときと帰るときに鍵を開け閉めしてくれた。私が一人で練習をしていた時に、カルロスが入って来て、「君、歌の伴奏もするかい?」らしき事をイタリア語で話しかけてきた。(そう理解した)

「はい、シューベルトとか、モーツァルトとか?」

「うーん、、、そういうのじゃなくて、アンドレ、とか」

「アンドレ?」

「・・・・」

アンドレというのは、イタリアで流行っている歌手らしい。年代は調べていないけれど、歌謡曲か、、演歌系か。。でも知らなかったから、何か歌いたそうなのを感じたので、うーん、どうしよう「イタリア人の知っている歌、、、」と、安易にオー・ソーレ・ミオを弾いてみた。そうしたら、歌いだした!

気持ち良さそうに一回歌い終わって、もっと、、という顔をしているので、さて困った。

もう一曲、、そうそうこれもあった、と「帰れソレントへ」を伴奏したら、歌ってくれた。

カルロスさんに「クレメンティって知ってる?」と聞いたら、「オエー・・・」という顔をした。

イギリスに渡ったクレメンティは、もうイタリア人ではない、と。確かにイタリアの音楽というよりは、イギリスの影響のほうが色濃く出ているからカルロスさんの気持ちはよくわかる。イタリア人はやはり、明るく、朗々と歌いたいのだなあと思う。クレメンティは少し暗い影がある作曲家で、私はそこが好きなのだけれど、サルデーニャにはやはりあまり似合わない。

オランダに住んでいて、イギリスからも近い曇りの日が多い北ヨーロッパでは、クレメンティもしっくりくる。

自分ももし、イタリアに10年住んでいたら、クレメンティなんて、、、と思うのだろうか。

子連れ旅行 サルデーニャ島

もう2週間も前の話であるが、イタリアのサルデーニャ島が5ヶ月になるうちの子の初めての飛行機での海外旅行であった。

なんといっても荷造りに一週間以上まえから私が緊張。

気候はどうか、熱がでたらどうしたらいいのか、何枚の洋服、下着が必要か、いくつのおむつが必要か、飛行機に乗るときに粉ミルクを作るためのお水を持ち込めるのか。。。ホテルにキッチンはあるのか、哺乳瓶の煮沸消毒はできるのか、冷蔵庫で母乳を保存することもできるだろうか。。。

結局彼と二人でもてる限りの荷物となり、キャスター付きのスーツケースが大小3つ、ふたりともリュックを背負い、さらにベビーバギーを押し、車用のチャイルドシートも持参した。リュックを背に、片手でバギー、もう片方の手でスーツケースみたいな感じである。

電子レンジと冷蔵庫は使える、という話を聞いたが、お湯を湧かせるような旅行用の器具も持参。

哺乳瓶を洗うかもしれない小さなボールも持参。。。

産後初復帰の演奏会があったため、演奏会用の衣装と靴、楽譜に、一応録音できるようマイク、録音機、楽譜、これだけでも気をつかう。六泊七日の滞在のため、おむつはひとパック(40個入りまるごと)用意。母乳をリハーサルの合間にあげられるかどうかわからないので、粉ミルクも25回分程もっていく。サルデーニャに行くにはアムステルダムからローマで乗り継ぎしなければならなかったので、機内持ち込み荷物にも粉ミルクは2回分入れる。ミルクをどこで作るかもわからないので、ミルク用の一度煮立てた水の他に小さな魔法瓶に熱いお湯を入れていく。荷物検査では、赤ん坊がいると意外とすんなりと、お水も持たせてくれた。ホッ。。。

途中の小さなハプニング。到着までのあいだに、子供がうんちをして、つなぎの肌着を汚す!!!

そして、着替えの下着を持っていなかったことが発覚。(ママ注意足りませんでした)

すべてスーツケースの中に真空になるように必死に詰めたところだった。ミルクとおむつはばっちりだったのに。かわいそうに、汚れたのが、乾いて、、、そのまま到着。途中空港で買おうかとも思ったが、そういうものは売っていなかったのもあり、もういいや、、と買わなかった。

到着時のハプニング! 彼の荷物が紛失。

私のドレスや演奏会のもの、子供のおむつなど必要なものは全て到着したのでまだよかった。(荷物は3日目の夜に戻った)

ホテル(B&B)は4月に改装したばかりの奇麗なところで、子供用のベッドも用意してくれていたので一安心。

到着した晩、持ってきた粉石鹸で汚れた子供の肌着を手洗いして、バスルームにひもを張って干す。

がオランダのようにはすぐに乾かない。

そうだ、外に干してしまえ。小さなバルコニーがあったので、あまり外から見えないように3日目の日中に干す。

その日の夜、鳩がフンをした! やっと乾きかけていたのに。

よく見ると、バルコニーはすでに鳩の落とし物で汚れていたので、予測できたかもしれない。洋服はなんとか足りそうだったので、演奏会の前日にはあきらめ、なま乾きでフンつきの哀れな洗濯物はそのままオランダへ持ち帰った。