‘ Thin Air’

このタイトルから皆さんは何を思い浮かべますか?『薄い空気』?これは、2020年にカリオペ• ツパキ Calliope Tsoupakiさんというギリシア出身の女性作曲家が作曲した作品の名前です。コロナ禍中に、‘Festivals for compassion’ ( 共感するフェスティバル)と題し、Wonderfeel festival ワンダーフィールフェスティバルというオランダの野外音楽祭が、世界にまたがるオンラインの音楽リレーを企画しました。

https://festivalsforcompassion.com/info/

もっと元をたどると、オランダ人芸術家、Rini Hurkmansさんの「共感の旗」という作品からインスピレーションを得て、音楽の形にしていったのが先のフェスティバルだそうです。

Flag of Compassison by Rini Hurkmans

この旗を掲げて航行する船があったり、飾っているギャラリーがあったりします。共感する、意思表示ですね。

このアイデアを聞いた時に、素晴らしい!と思い、オンラインで世界の様々な場所で、この ‘Thin Air’という同じ作品を 思いを寄せて演奏する姿を「共感するフェスティバル」のサイトで見た時、自分も是非参加したい!と思いました。

そして、11月に演奏させていただいたエラート・フェスティバルで希望を伝えたところ、録画が実現し、現在先のサイトのタイムラインに自分も参加させていただいています。

ユーチューブではこちら。

’Thin Air ‘ by Calliope Tsoupaki

‘ Thin Air’ = 薄い空気

とすると、なんだかコロナの病で呼吸困難になって、酸素が足りないことも関係あるのかな?!と思えたりもして。邦訳、これというのが思いつかないまま、英語にしています。

でもこの言葉を探すと、なんとシェークスピアの詩の一節にある言葉でもありました。この11月のフェスティバルのプログラムでは、ベートーヴェンの『テンペスト』も一緒に演奏したので、シェークスピアからインスピレーションを得たと言われているこの曲とつながりが!?!

偶然だと思うのですが、びっくりしました。

Prospero’s speech. (from ‘Tempest’(written 1610/1611) William Shakespeare )

           Our revels now are ended: These our actors—,
           As I foretold you—, were all spirits and
           Are melted into air, into thin air;
           And, like the baseless fabric of this vision,
           The cloud-capp’d towers, the gorgeous palaces,
           The solemn temples, the great globe itself,
           Yea, all which it inherit, shall dissolve
           And, like this insubstantial pageant faded,
           Leave not a rack behind: we are such stuff
           As dreams are made on, and our little life
           Is rounded with a sleep. — The Tempest, Act 4, Scene 1

ちょっと難しすぎて(汗)、うまく説明できませんが、「精霊たちが空気に、薄い空気に溶けていく」と述べています。

『テンペスト』も、海の上のいかだに乗ったプロスペロと娘のミランダ、島に漂着して、生き延びて、そして魔法で嵐を起こしてリベンジ。。。 イメージ広がるお話です。

今回のこの ‘ Thin Air’ では自分なりの様々なイメージを膨らませて演奏しました。

オリエンタルなメロディーが聞こえてくるところは、世界中に空気を伝って東から西方へ音楽が広がっていく場面、(コロナも空気を介して伝わる 汗)エオリアンハープに触れる風、

精霊たちの天上の叫び、悲しみとともに吹く、墓場の優しい風。

最後、出だしより半音上で曲が終わるのが、何よりも温かく、そしてポジティブな前途を感じさせてくれる、と思いました。

生と死を身近に感じ、共感と、人との連帯、つながりをとても意識したコロナ時代。

この作品は声楽、ソロ楽器、どんな楽器編成でも演奏でき、誰でもダウンロードできます。

私が使ったのは、ギター、ハープ、ピアノ用楽譜。フォルテピアノは少しギターやハープに近い音色を持つと思います。是非機会があったら、演奏してみてくださいね。

こちら→ https://festivalsforcompassion.com/download/

’Life is a Dream’ 『人生は夢』続編

前回のブログでは、今年撮影した映画についてざっくりとお知らせいたしました。もっと撮影秘話に興味持ってくださる方、こちらも読んでみてください!

このタイトル『人生は夢』ですが、

これは映画の中でラストに使われているハイドンのドイツ語の歌曲 ‘Das Leben ist ein Traum’ の邦訳です。人生は泡のように儚く、いずれ消えてしまうもの。

解釈の難しい歌詞です。地上に浮遊するからっぽの泡。愛も戯れもいつか消えてしまう。名声を成しても最後に残るのは、墓標の名前のみー

この映画の中では、2箇所ドローンによる撮影がされています。

まさにこの曲の部分(約20’30)、そしてお話が終わってお城を引いていって撮影するところです。素人の私には出来上がりを見てすごい!の一言なのですが、よく見ていただくと、エドモンド君がちょうどこの歌詞を歌っています。(英語訳が選択できます)

「我々はこの世界に入り込み、漂う」 (We slip into the world and float)

そうです、歌手も橋の上で地面から離れ、水の上を漂うカメラは、子役の子供の目線、 夢の一部のようなシーンなのです。

photo: Chiel Meinema

この日、ちょうど風が吹いていました。風に揺れる木や草は、音楽とともに揺れているかのようで良いタイミングだったのですが、そうするとドローンカメラも、風でぐらついてしまうため、とても苦労していました。

この映画で使われた音楽は、演奏したフォルテピアノ(今回は形が四角のタイプで、特にスクエアピアノと呼ばれます)の時代と場所、1829年イギリス、をヒントに選曲されています。イギリスに行き来したメンデルスゾーン(フェリックスとファニー)とハイドン、このようなピアノを実際に弾いていた作曲家達です。

歌手のエドモンド君とキティちゃんの意見も伺いつつ、歌曲5曲、ピアノソロ3曲を演奏しました。

音楽プログラム

ピアノソロ

メンデルスゾーン作曲『無言歌』より Songs without Words

  • OP. 19 – 2 『後悔』(Regrets)
  • OP. 19 – 3 『狩りの歌』(Hunting Song)
  • OP. 19 – 6 『ヴェネツィアのゴンドラの唄』(Venetian Gondellied)

歌曲

  • メンデルスゾーン作曲 『ズライカ』Suleika
  • ハイドン作曲 『共感』Sympathy
  • メンデルスゾーン作曲 『ズライカとハーテム』Suleika und Hatem
  • ハイドン作曲 『見て!あなたがそれを見るでしょう』Guarda qui che lo vedrai
  • ハイドン作曲 『人生は夢だ』Das Leben ist ein Traum

(ピアノソロのタイトルは『ゴンドラの唄』以外は、後の人がつけた通称)


「音楽ビデオ」というのがメインの目的なので、監督のダーン・フレーは常に、’ Music first!’ ということを念頭にしていました。常に、ここどうする? → 熟考 → 結論 というプロセスの繰り返しです。子供がお城の中で見つからないように逃げて、隠れるシーンがあります。それを探そうとする、キティ。

photo: Minus Huynh

例えばここで彼女の階段を歩く足音を入れるかどうか。足音が音楽にかぶさるとどうなるか、音量が小さければ気にならないか、どの音楽をここに使うか。このシーンの撮影中は、足音を別のマイクで追ったわけではなく、カメラの中で入ってくる音のみです。足音を使用する場合は、もう一度録音するか、作るか、そういう音源を探すか。

ストーリーが流れるよう、音楽が流れるよう、常に熟考していました。

音楽と撮影環境という材料のみからインスピレーションを得てストーリーを展開し、フィクション映画を作りあげたのです。

イギリス、ドイツのロマンティックな歌詞に溢れる言葉の数々は、西風に託した恋人への想いや水のきらめき、戯れ、など自然描写も豊かです。イタリア語のデュエットではキューピッドが二人を結びつけるシンボルです。それらを映像化に試みる、とっても斬新的な映画なのではないかと思います。

‘ Nature or Culture ‘ 自然 か文化か、とよくフレー氏は言っています。

自然、とは元々そこにあったもの。

文化、とは後から人が造り上げたもの。

結果的には自然との一体感ある作品になっているのではないでしょうか。

この女の子役で出演しているのは、実は娘です。

photo: Kaoru
photo: Minus Huynh

馬の玩具で遊ぶのが大好きで、それはいつもの自然体のままです。それでも映画となると初めての経験で、大きなカメラが回る中、様々な要求に応え、よく頑張りました。主人は以前の映画 ‘ Aangenomen’ (adopted: 2012) で息子を子役として起用したので、今回は平等に娘にもチャンスを与えたというのもありますが、子供の目線、というものからインスピレーションをたくさん得ているのは確かです。

「この映画の全てを理解する必要はない」と監督のフレー氏は話します。

なぜ?と思う箇所もあるかもしれません。

なぜカンフー!?

と思われたかもしれません!

このカンフーをするヒーローがお姫様を助けてくれるかもしれない、、

photo: Minus Huynh

エドモンド君はカンフーでたくさんの賞を取っており、プロ並みの腕だそう。歌えてカンフーができて、演技力もある歌手。オペラもたくさん勉強したいそう。将来の活躍を期待しています!

長くなってしまいました!

ここで、本当に秘話だと思うのが、1年前には何もなかったのです。

コロナ禍になり、自宅でオンライン授業を受ける子どもたちや授業をする夫、その世話係になってしまった自分に落ち込みました。そこで、5分間のライブコンサートを思いつきました。その会場がこのお城でした。そのライブを見てくれた方は、何万もいません!100人ぐらいの視聴者の中に、香港のKarenがいてくれて、その映像と雰囲気が素敵、ということで今回の依頼をいただきました。そこからどんどんアイデアが発展していき、カレンも音楽祭で今年5本の映画をプロデュースしました。自分のできることを一つ一つ一生懸命やることが、大切なんだ、と改めて感じた出来事です。

美しい自然、お城、音楽、ロマンティックな恋、空に昇っていく目線。

全ては一つの夢。

香港古楽音楽祭のKaren Yeung、この夢の作品を作らせてくれて、ありがとう!

最後に、スタッフの紹介を。

2日間の撮影中に来てくれた写真家のMinus Huynh氏は、撮影現場の写真を撮ったり、私達のポートレートを撮りに来てくださいました。

現場の写真を綺麗に撮ってくださったおかげで、このブログも華やかになりました。ポートレートは、映画の最後の部分に使われていますがレンブラントの光と影を出すような奥行きのある写真を撮る方です。https://www.minus-huynh.com/index.html

完璧な光の差し具合を調整するのに、準備が入念でした。

編集の Elmer Leupen氏は素晴らしい経験と才能で、撮影したフィルム材料を使いこなし、美しい仕上がりへと導いてくれた映像の魔術師です!www.elmerleupen.nl

数々の素晴らしい録音を残されている録音技師のFrans de Rond氏、バッハ協会管弦楽団専属を始め、各種コンサートホール、コンクール等で幅広く活躍される調律師のEduard Bos氏、経験豊富なカメラマンで、以前スェーリンクコレクションでもお世話になったDeen van der Zaken氏、映画監督であり、カメラマンでもあるAndré Kloer氏、ピアノを提供してくださったGeelvinck Fortepiano Collection、ユトレヒト州Loenersloot お城のボランティアのチーム、美味しいランチを作ってくれた Aly’s Biologische catering、

皆さんにお世話になりました。今回は私はピアニストの役をもらった女優でした!

たくさんの方に見ていただけたら嬉しいです。

「冬の旅」への旅

シューベルト歌曲集「冬の旅」。

11月19日のシューベルトの220年の命日に自分の「冬の旅」デビューを果たした。

「冬の旅」の旅の第一歩を踏み出すことができたのも、いろいろなご縁とお声をかけてくださった方のお陰である。共演のGuy さんより、以前この本をプレゼントにいただいた。

 

普段英語の本を読み切る能力は???なのに、がんばってこれは読もうと張り切った。言葉も調べて読んでいるつもりだが、やはり自然科学や歴史、絵画、様々な分野の教養、知識、専門用語が多く、そう簡単に進まない。内容の濃さと興味で、読みたい気持ちはあるのだが、英語力がついていかない。。(汗)

 

そしてこの8月に東京のヤマハで日本語訳を発見!

今年の2月に日本で初版が出たばかりで、1年半眺めた英語版に見切りをつけ、即購入!

 

そしてなんとかコンサートの前までに読み、今後も繰り返し目を通そうと思う本である。

リート伴奏で大事なのはやはり、ドイツ語の意味の把握、音楽と言葉の抑揚の一体感を感じることなので、本を読むことが目的ではないのだが、でもボストリッジの演奏家としての経験と観察力から書かれる冬の旅の分析は、とても興味深く、彼の教養の幅広さと鋭さ、繊細さにはもうほれっぱなし。彼の演奏も本当に心に浸みいる。エモーションがダイレクトに伝わってきて、長年愛聴していたフィシャー=ディースカウとはまた違う新鮮な良さがある。

オランダのスクエアピアノ、1830年頃の楽器で、親密さと「スピーク」できる感覚がたまらなく、お客様にもとても喜んでいただくことができた。

リート伴奏は楽しい!24曲の構成、フォルテピアノでの演奏、テンポ構成、伴奏法、詩の意味、様々な観点から興味の尽きない作品である。Guyさんとの共演も続けていきたいが、一生のうちには両手指くらいのたくさんの歌手の方と「冬の旅」を勉強して、様々な声域でも機会があったら演奏してみたいなあ、と密かな目標を持っている。

 

マスタークラス終了

先日のマスタークラスはとても楽しく、学びの多い時間でした。

4人の生徒さんが私のレッスンを受講してくれました。

二人はドイツで初期鍵盤楽器を勉強中の学生さんで、コンクールを受けに来た方。あとひとりはオランダ在住のピアノの先生と、15歳のオランダ人の男の子。

ほぼ皆、Zumpe のスクエアピアノを体験し、一緒に解釈や奏法を試し、その楽器にあう演奏を模索しました。この楽器はグランド型よりどちらかというとクラヴィコードに似ています。

何が似ているかというと、強弱感のリミットがあること、タッチが弦を押す,という部分は似ているが、シングルアクションのスクエアピアノではとてもハンマーが振られてたたいているような感覚までは満たないこと。アーティキュレーションが大事なこと、などなど。

 

ほとんど皆さんがこの楽器、またはオリジナルのウィーン式ピアノZahlerでハイドンの作品を演奏され、他にはデュセックやクーラウの作品があがりました。

この楽器、楽しい!と思ってくださった生徒さんがほとんどでしたが、普段どこで練習できるの?という質問には「うーん」となってしまいます。弾ける状態の楽器があるだけで、貴重ですよね。

ましてやコレクターでない限り、家にこの時代の楽器がある学生さんもいません。クラヴィコードやフォルテピアノ、チェンバロの経験はこの楽器を弾くのに役立ちますが、でもこうして滞在期間中の練習とレッスン,という少ない機会でもそれを体験することによって、インスピレーションを得られることでしょう!

自分はなんて贅沢な環境にいるのだ、と思います。

 

私にとっては3度目のマスタークラス体験でしたが、(前にユトレヒトとフィンランドのクオピオで何人かフォルテピアノやチェンバロのレッスンしました。)さらに良い指導ができるよう、精進したいと思います。時間が限られ、一期一会でも音楽を共有して、クリエイティブな刺激を与え,与えられることが楽しいです。

 

また来年も予定していますので、日本からもどうぞご参加ください。
foto-3schermafbeelding-2016-10-17-om-23-24-37

フォルテピアノのマスタークラス

この10月に自分がマスタークラスで教えるという機会をいただいた。

実はこのフェスティバルでマスタークラスの講師となるのは、オフィシャルには3年目。

でもマスタークラスって自分で生徒さん,連れてくるらしい。(人気の先生はそんな必要はないだろうけれど)

だから今年は少し自分でフェースブックや、知人の先生グループに宣伝をしてみた。

フライアーこんな感じで。

flyer-fortepiano-masterclass

この夏、スウェーリンクコレクションのスペースにいくつかのフォルテピアノが増えていることに気づく。そしてよく見ると、1769年製のツンペのテーブルピアノが。

(Zumpe et Buntebart, London 1769 G – f3)

 

img_4356

img_4354

これはイギリスのフィンチコックス博物館に Richard & Katrina Burnett コレクションとしてあったツンペであった。10年ほど前にクレメンティ賞の受賞で訪れた際に、「これがヨハン・クリスチャン・バッハがリサイタルをした当時の楽器!」とそのスペシャルな、決して力強くはないが歴史の重みのある深い、柔らかい、そして細くはないイギリスっぽい音色に酔いしれ、いつかまた弾きにこれたらなあ、と夢に思っていた。その楽器がこちらにやってきた。

昨年フィンチコックスが閉館し、たくさんの楽器がオークションにかけられたが、Geelvinck Museum のオーナーがそこで購入したようだ。

1760年代のツンペで弾ける状態の楽器は、世界中に何台あるのだろうか。

5本の指にも満たないのでは、と察する。

これまでスウェーリンクコレクションの楽器の中で一番古いのは、1770年のPohlman (London)であった。それが昨年使用可能になっただけでも、感動していたのに、さらにツンペがやってきて、このスペースのテーブルピアノ部門は本当に充実している。

現在この場所は、スウェーリンク・コレクションに加え、ヘールフィンク博物館(Geelvinck Museum) の所有楽器も置かれるようになった。

ある資料によると、ツンペは1779年頃までの10年間ほぼ、同じモデルを製作していたそうだ。

 

マスタークラスではKursch (Berlin c.1830, EE – f3) というドイツ製のテーブルピアノも使われる予定。この楽器の最初の印象は、奥行きが狭く、横に長い!

img_4425

img_4427

img_4423

 

アクションはイギリス式が入っているようだが、音色は美しいウィーン式グランドのような、軽く透明感のある音。修復したハイスさんによると、「調律が保たなくて、とても困っている」楽器。

音を一音鳴らしてみると、目に見えるほど弦が震える。

そこまで震えるのは、どうしてか。でもそれが狂う原因のようだ、とのこと。

タッチにものすごく気を使う。というのは、sf(スフォルツァート)やフォルテと思われる箇所で、すぐに「限界を超えた?!」と思うような音色が汚くなってしまうポイントがすぐに来る。

すぐに、というのは「こんなに力入れてない程度で、もう?」という感じ。

でもその限界が感じられないと、もっと力強い指でタッチをしても、ピアノは音を出す。

音が出てるから、満足、と思ってもピアノがものすごく狂っていたら、やはり無理な力で弾いていることになる。その加減を知るのが難しい楽器。

弱音も出せるので、少し一段階下のヴォリュームの耳で勉強するのが無難に思える。

ピアノがあげている悲鳴が聞こえるかどうか。

心より、聴くこと。楽器の心も聴いてあげること。

 

マスタークラスは、コンクールの参加者、フォルテピアノを勉強する学生、ピアノ科の学生、ピアノの教師が対象となっている。

今年が間に合わなくても、来年も参加させていただける可能性あると思うので(?)、貴重なチャンスを是非体験してみたいかたは、どうぞお問い合わせください。

ちなみに参加料、無料。

事前に試弾もできます。

 

今年は、コンクール開催中の会場でマスタークラスも行われるので、コンクールで使用される、5オクターブ(Zahler) と6オクターブ(Böhm) のグランド型のオリジナルも舞台にあり、それを弾いてもよいです。

現在3名ほどの申し込みがあるようで、とても楽しみにしています!

 

 

 

 

 

 

ピアノの発表会で思うこと

この2、3年は約1年に一度のペースで生徒の発表会を企画して来た。
生徒がこういう場を通して、他の人の演奏を聴き、いつもと違う環境で人前で弾く、ということで成長する姿を見るのがとても嬉しい。

続けている生徒さん達は一回ごとに、ものすごく前進している。

先週の日曜日に行い、今回は12名の出演。大人の女性の生徒さんが彼女のパートナーでもあり、プロの俳優さん&歌手であるGuy Sonnen氏とソプラノ&バスバリトンでデュエットを2曲披露して花を添えてくれた!
メンデルスゾーンとシューマンの二重唱作品。
彼女はピアノだけでなく、歌も習い、写真家でもある多趣味な生徒さんである。

そして、締めはGuyさんのソロ、シューマンの『二人の擲弾兵』を動きを交えて歌ってくださり、圧巻。

自分もできるだけちょこっとソロで弾くことにしている。
子ども達にもできるかぎり暗譜でやらせるため、この日ばかりは普段フォルテピアノで「楽譜を置いたままでよい。暗譜の習慣は18世紀にはなかった」などのフォルテピアノ式ではなく、ちゃんと示しをつけるため、暗譜ですることにしている。

今回はショパンのポロネーズ第1番。
むかーし勉強したことがあったのは、大きな貯金となってこういうときにすごく助かる。経験の貯金が多ければ多いほど助かるということも実社会では実感。
音楽に限らず。。。

学生時代、その前に勉強した曲というのは、勉強して暗譜してお蔵入り、というものがほとんどだが、また弾こう、と月日が経って改めて引き出しをあけてみると「ああ、こんな曲もやっていた」「当時こんなことあったな」とか「いくら注意されてもわかってなかった」「この曲は苦労したなあ」「子どもの頃この曲大好きだった」などなど様々な思い出が蘇ってくる。

年をとるにつれて、当時わからなかったことがいつのまにかわかるようになっていたり、できなかったことが、すっとできたりする瞬間の嬉しさ。弾く機会があると、自分も成長できるから、ちょこちょことやって来たことが積み重なると、その経験は確かに自分の糧となっている。昔よりも「わかる」「できる」ことが過去にやった作品を改めて弾くことにより見える。ピアノ続けていてよかったなあ、としみじみと思う。続けていないと、見えてこない。

演奏会に来てくださるお客様はいつも一人の人をずっと追って成長を感じてくれるとは限らない。そういう方ももちろんいて、とても励まされる。変わりつつある部分といつまでも変わらない部分をどちらも感じてくださるだろう。

でも基本的には一期一会と思ってやっている。その時、その成長過程で聴いてくださった方。再会できるかもしれないし、一度きりの瞬間を音楽を通してその日その場で共にした方。

オーボエのアルフレード・ベルナルディーニ氏にかつて言われた言葉が忘れられない。「いつも何千回のうちの一回、と思えばいい」と。もしも満足のいく演奏ができなくても、それができても、たったの一回の出来事。その一回に左右されすぎてあきらめたり、いつまでもくよくよしていてもしょうがない。「完璧」は存在しない、ということ。少し傷があっても、100%に満たないことの積み重ねでも、それは積み重ねられているのだ。

傷モノと思っても、耐久性のほうが、大事ということか。

そう、、、生徒さんにも長く続けてもらいたいな、と思う。
趣味でいい、いつか大人になって同じ楽譜を開いたときにきらめく何かがあとになって、でてくるから☆

カール・フィリップ・エマヌエル・バッハ生誕300年

今年はバッハの息子達の中でも最も才能があったと思われるカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの生誕300年にあたる。

6月に小さな会場でそれにちなんだリサイタルを開いた。

タイトルは’ Bach & Bach’ .

バッハが好き、という音楽愛好家は多いがほとんどがヨハン・セバスチァン・バッハの父のほうを指すだろう。やはりカール・フィリップだけではお客さんが来てくれそうにもない。だから父と息子の音楽を比べて聴ける企画にした。

フォルテピアノで主にカール・フィリップ、17世紀イギリスモデルのスピネットで父バッハを演奏。

プログラムはカール・フィリップの「識者と愛好家のための曲集」よりロンドやソナタ2曲、そして「フォリアの主題による変奏曲」、「幻想曲ーカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの心情」。

父バッハはフランス組曲の第5番よりアルマンド、クーラント、サラバンド、ジーグ、インベンションとシンフォニアよりニ短調、ニ長調、ヘ長調、ヘ短調を並べて演奏した。

カール・フィリップはオリジナルのZahlerというチェコのフォルテピアノ(5オクターブ半)が繊細な心情を表すのに頼もしい私の相棒となってくれた。強弱の差が出せるフォルテピアノとチェンバロのひとまわりヴォリュームの小さいようなスピネットと比べる場合、どんな競争になるかと思いきや、どちらの良さも返って引き立ったようで、どちらもよかったという感想をたくさんいただいた。

音楽としては、カール・フィリップの方が良い作曲家、聴いていて面白いね、という意見も。。。

どちらにも同じタイトルの作品を選ぼうと最初は考えがあったのだが、それが面白いことにほとんどないことがわかった。まさに父の音楽の趣味に反抗していたのだろうか?!

カール・フィリップには組曲、「プレリュード&フーガ」の組み合わせもほとんどないし、カール・フィリップに多い「ロンド」、「ソナタ」は父バッハにほとんどない。(ヴァイオリンのソナタは有名)父バッハは「ファンタジー」と名のつくものは意外と少なく、オルガン曲に少しあるのと、有名な「半音階的ファンタジーとフーガ」などである。スピネットでその曲を試しに練習していたが、今ひとつ迫力に欠ける。

スピネットは豊かな音色が出るが、やはりボディーが小さいため、2段鍵盤のチェンバロにはかなわない。私は常々、それぞれの楽器には「サイズ」があると思っている。

サイズの合わない洋服を着るとその人の良さが出ないのと同じく、作品のサイズと楽器のサイズもマッチしないと、しっくりこない。今回「半音階的ファンタジーとフーガ」をスピネットで演奏したら、スピネットって物足りない楽器だね、この曲って今ひとつな曲? という楽器にも曲にも残念な感想が出かねないのだ。

インヴェンションとシンフォニア、聴きやすく声部の少ないフランス組曲はとても良く楽器が鳴ってくれたと思っている。曲がシンプルで音が少なくても、作曲家の素晴らしさはそのままである。ヘ短調のシンフォニアのなんと深みのある内容。

 

この日のコンサートの落ちは、ちょうどサッカーのワールドカップでオランダが試合する日で、ちょうどコンサートの時間と同じ!控え室の窓から見えるアムステルダムの通りのカフェはオレンジ色でいっぱいで皆、大きな画面を見ている。

サッカーだから来ないというお客様はもちろんいた。(生徒さんの家族一家も:))

来てくれた音楽好きのお客様達には楽しんでいただけたようで、良いコンサートとなった。会場のピアノラ博物館のバーでは、コンサートの終了後、壁にかかった古い大きなオルゴールを当時のコインを入れてまわしてくれた。とても豊かな響きをワインとともに最後まで残っていたお客様数人と堪能した。

 

オランダの文化、芸術への予算削減

オランダの国会は、2013年から2億ユーロ(日本円で約230億円!)の文化、芸術への予算を削減することを決定した。
日曜日の夜、ロッテルダムからハーグまで「文明の行進」(mars der beschaving)と名付けたデモ行進が行われ、約7000人の人々、音楽家のみならず、俳優や博物館、シアター関係者とにかく、反対する気持ちを表すためにたくさんの人が参加した。
さらに、4万人以上の署名を集め、嘆願書まで出した。それらのお誘いのメールもいくつか知人から届き、署名のみ参加した。
月曜日にその論議が行われることになっており、その前に行われたこれらのデモ。
それにもかかわらず、昨日この予算削減が実行されることとなり、とてもとても、失望。

これによって、国からの補助を受けている多くの、オケやアンサンブル、フェスティバル、作曲家達、シアター、文化施設が打撃を受けるのみならず、小中学校の生徒達の博物館や観劇というこれまで行われていた文化的な企画もただで鑑賞することはできなくなるそうだ。
すでに、小さな村の図書館が閉鎖されたりもしていて、なんて残念なことだろうと思う。

フリーランスのアーティスト達にとっても、ただでさえ日々の生活をまかなうのが、大変なことなのに、仕事を失う人、減る人たちが増えるのは必須であり、それによってクリエイトされるはずのものがされなくなる。
感動を与えて、受け取る場が減ることは未来の子供達の情緒の育成にもかかわるだろう。

このところの経費削減では、身体障害者への補助が削減されたりもあったりと、弱い人の立場まで無視されているように思う。

(このニュースの日本語)
http://www.portfolio.nl/nlnews/archives/cat2/

(デモの様子)
http://nos.nl/video/251625-duizenden-demonstreren-tegen-kunstbezuinigingen.html

この決議に負けずに、私たちはできる限りアートを続けていきたいと思う。
政府の援助が減ったら、規模が小さくなるのは目に見えている、、、、ボランティアもしなければ何も始まらないだろう。

まわりにたくさんたくさんいるアーティスト達は、何もないところから何かを創りだしている。
それで感動を生み出す場を作っている。

普段このブログの更新も遅れているが、今日ばかりは何か書かずにはおれなくなった。

風車でのコンサート

17日にアムステルダムの北地区にある風車の中のホールにて、リサイタルをした。

1772年、ちょうど若きベートーヴェンが、ウィーンへの留学に出発した年に建立された風車で、チョークのもとになる石(?)を風車ですりつぶして、チョークを製作していた風車である。

その風車がガラス越しに見えるように、小さなスペースが隣接されており、居心地の良いお庭と、その隣の家にいるクジャクやヤギの動物達がのどかな雰囲気を醸し出す。
天井の高い木目の壁、床、バックのガラスの壁と音響もとても温かく響いた。

60名程のほとんどオランダ人というお客さまも会場の「ダッチさ」に喜んでいた。

「5オクターブの中のベートーヴェン」というシリーズのプログラムで、私のシュタインモデルの楽器5オクターブで演奏できる曲で構成。この機会に、初期の作品2−3のソナタを再び勉強したことは、本当によかった。
 
アルカホリックの父は子供達の世話もできず、16歳で母を亡くしたベートーヴェンが、やっとウィーンで音楽の勉強できた喜び、ハイドンにレッスンを受けられた喜び。
躍動感のつまったハ長調のこのソナタは、恩師ハイドンに捧げられている。

その数年後に作曲した「悲愴」のハ短調は、なんと重苦しい助奏があることか。
すでに耳の異常を感じ始めた、苦労の多いベートーヴェン。

シンプルなフォルテピアノで、ベートーヴェンのストレートな表現をぜひ聞いて欲しいと思う。
たくさん音が重なるとフォルテの厚い和音、右手一声になると弱音でのメロディー、ハイドンやモーツァルトに聞こえてくる、古典派のスタイルがそのまま。フォルテピアノで軽快に弾ける小粋な装飾音。
ベートーヴェンのパッションは楽器を上手に、最大限に使用して表現されている。

楽譜は左から右に読むからか、ピアノを弾いていると、音楽は左から右に流れていくような気もする。(または音符が右に現れて左に消えていく)
でも鍵盤は垂直に打鍵。弦は平行に視界に入る。
出てくる音は垂直、だけでなくあらゆる方向に広がる。
そこにハーモニーの色があったり、鋭いリズムがあったり、音楽は本当に抽象的で、立体的で、つかむ事もできず不思議な、でもたくさんの「気」がつまっていてパワーのあるものである。

自分が音楽を奏でて、人に音の振動が伝わっていくのかと思うと、心地よいもの、美しいもの、温かいもの、パワフルな物、たくさんのよいものを届けられるようでいたいなと思う。

育てること

 久しぶりにピアノの鍵盤に触れる。
 聞き覚えのある音楽が、耳の中に響く。
 ただ、指がやや鈍い。でも、、でも、、、ピアノを弾くとあついものが込み上げて来て、音楽がパワーを与えてくれる。

 久しぶりに外の空気を吸うと、アムステルダムの街は変わりなく、シャボン玉の中ででも暮らしていたかのような気分になる。

 子育てとはなんと時間がかかるものだろうか!!!
 ピアノ曲を勉強するときに、時間をかけて育てていくのに似ている。
 曲の持っている力、内容を理解すること、弾き込み、自分の考えや感覚を投影させてから再創造すること。

 時間をかければかけるほど、作品がよくなるように、子供と一緒に過ごすことで、理解が深まるだろうか。
 じーっと見ていると様々な表情をする。
 赤ちゃん言語は、難しい。。。