マギーポディウム in Mozarthof

「かおるのマギーポディウム」(家族、子供向けフォルテピアノコンサート)をモーツァルトホーフという学校で、モーツァルトの誕生日の1月27日に演奏してきました!

モーツァルトホーフはスペシャル教育(speciale onderwijs)が行われる、日本でいう特別支援学校に当たります。ここに通うすべての子供達が、ダウン症や、何らかの障害を持ち、学びが困難な子供たちが一般学校よりもゆっくりと、それぞれの子供の能力に合わせた教育を受けています。

このコンサートはお話やシアター的要素もあり、ただ聴いてもらうコンサートと違い、一緒に参加して楽しい時間を過ごしてもらうための企画です。

私の主戦力、シュタインモデルのフォルテピアノを車に積んで、いざ目的地へと向かいます。

この体育館、さあみてください。

舞台の先生、音楽の先生のご協力で黒いカーテンで外光を遮り、舞台照明とカラフルな照明で、雰囲気がガラッと変身しました!

さて、いよいよ第一グループが入場してきました。

中に入った途端に「わー!」「ワオ!」

外見にはどんな障害を持っているかわからない子も多かったです。音に敏感だということで、遮音用のヘッドフォンをつけている子がどのグループにもいました。

最初は緊張感がありましたが、始まってくると皆熱心に聴き入ってくれました。子供たちの反応の素晴らしいこと!!!

ダウン症の子供たちは音楽にとても敏感なようですね。

マギーポディウムは45分のプログラムが標準で内容盛りだくさんなのですが、事前に学校の音楽と舞台の先生と打ち合わせ、子供たちのレベルと年齢に合わせて200名ほどの全校児童を7グループに分けてくださいました。

プログラムも20分、30分、45分と3種類用意し、その場でさらに柔軟に対応できるよう工夫を凝らして準備しました。

コンサートの中で、「よかったらここは音楽に合わせて踊ってもいいよ!」というと、本当に「えー、いいの?」と言ってすぐに踊り始める子がたくさんいました。今までの経験ではなかなかないことでした。

これまでやってきたマギーポディウムで「踊ってもいいよ!」というとシーン、、と恥ずかしがる場合が多いのです。

でもここでは本当に楽しく踊りだすのです。こちらも嬉しくなり、思いっきり踊ってね!!と内心思いながら伴奏に気持ちが切り替わります。

7回の公演の中で、たくさんのことが印象に残っています。

その中で例えば、ベートーヴェンの「月光」の1楽章をダンパー+モデラートペダル(音色が変わる)をオンにして演奏するのですが、曲が終わると通常拍手があったり、言葉を発したり、体を動かしたりの反応がありました。

あるグループの時、その中にはダウン症の子供が多かったのですが、最後の音が消えていくまで、私もずーっと聞き続け、普段以上に長い最後の音、消えた後の余韻を聴き続けました。もう音は終わっている。。。それなのになんと長いこと誰も何も、物音を発しないのです。大抵は雰囲気で自分が音を止める瞬間を決めます。でもこの回では、演奏中からただならぬ深い静けさを感じ、終わってからも長い沈黙。

そうなんです、信じがたいくらい皆が音色を聴き入ってくれて、感じ入り、内面に反応しているのでしょうか。誰もそれを止めないし、自由に反芻しているのです。いうなれば、彼らの感受性にはコントロールというバリアが少ないのです。感じたら、そのまま、感じるまま。まるで無重力でどこまでも続く時間のようでした。

それぞれの子供が違う表現方法を持ち、彼らの外側にいる私たちに伝達されます。

私はこの時の、感じ続けてくれている沈黙の瞬間を一生忘れないことでしょう。涙が出そうなくらい胸がいっぱいになりましたが、次の動作へと自分が移りました。

マギーポディウムの中で、モーツァルトからのお手紙を読んでもらうときがあります。あらかじめ先生と打ち合わせて、このグループは「読む」ことが難しい、とかこのクラスは年齢15から20歳ぐらいまでで読める子も何人かいる、と確認してからスタートしました。子供が読まない時は、先生が読み、そしてほとんどの回で、専門の手話の先生が来て、お手紙の内容を同時に示してくださいました。本当に先生方の熱心なご協力には感謝です。

ある回の時、手を上げてお手紙を読みたいという子がおり、その子はフォルテピアノを触ってみたい、という時も手を上げて熱心だったので、読んでもらうことにしました。でも読むのは難しかったらしく、一つ一つ単語を読むのに、とても時間をかけて、手紙を読み終わるのに数分かかりました。みんなじっと静かに待ちました。その我慢強さにまた感銘を受けました。

読み終わった時、クラスの子供達が「よくやった!」と拍手で讃えました。

常に互いにリスペクトしあい、頑張っているクラスメートの努力をサポートしていました。その子も皆の前で緊張しながらも、頑張ったことを誇りに思ったことでしょう。

手紙を読んでくれた子供の年齢は後で聞くと、14歳でした。体は自分の8歳の娘と変わらないくらいの身長で、読むスピードは5歳ぐらいの年齢というところでしょうか。でもこのように障害がない子供の標準と比較することは無意味なことです。彼女の努力と好奇心、鋭い感受性が居心地の良いこの空間で保護され、安全にゆっくりと成長しているのです。

魂の触れ合いのようなものを、この学校空間ではとても感じました。

ストレートに感受性がぶつかり合い、「楽しい」という気持ちをお互いに交換しました。

印象に残った出来事が多すぎて、圧倒され、消化するのに時間がかかりました。

またの機会に書きたいと思います!

「コーンスープ」か「トウモロコシのスープか」

バイリンガルで子育てをするのに、小さな疑問は毎日のようにある。

なるべく日本語とオランダ語の2カ国語に集中するため、日本語の中にたくさん出てくる英語をどうするか、悩む。

例えば「コーンスープ」と言ってしまえば日本では普通のことだが、まず英語の「コーン」という単語はオランダ語では maïs「マイス」、「コーンスープ」は「マイススープ」と言う。

私は「トウモロコシのスープ」と言うようにする。子供がオランダの中学校にあがり英語の「コーン」という単語を学んだら、または自分で知るようになったら使おうと思う。

日本語の「トウモロコシ」という語感とあの黄色いトウモロコシの形のイメージが一致して欲しいからだ。

でも日本語を貫くのにわかりにくい言葉も多いことに気づく。

スポーツの名前なんて、カタカナばかり。水泳では、バタフライも平泳ぎもクロールも、そしてフィギュアスケート、サッカー、アーチェリー、日本語には英語が多いが、これらの単語にはオランダ語特有の言葉がある。例えば野球なんて、ずいぶん長いことオランダ語知らなかった。 ‘honkbal’。ホンクバル?!想像もつかないでしょう??

他に日本語独自の言葉は?と疑問をもったのが「紙ナプキン」。「紙ナプキン」または「紙ナフキン」これが日本語。

オランダ語では servet 「セルヴェット」。

オランダ人はこの「セルヴェット」を日常よく使う。

日本ではテーブルを拭く「ふきん」があって、それで食事中テーブルが汚れたらふいたり、または手を拭くには「おしぼり」がある。日本人は濡れたタオルをよく使う。それを意識し始めたのは、こちらでは紙で済ませることが多いことに気づいたからだ。

保育所の時から、子供達もクラスメートの誕生日パーティには一人づつセルヴェットがある。オランダ人のお宅で食事をすると、必ず置いてある。もちろん日本でも洋食のレストランには置いてある。

ある時、ベビーシッターさんに、「食事の時、手や口を拭くのはこのタオルを濡らして使ってください」と置いて出かける。

床にこぼしたときは、こっちで、と別のタオル。(他に、テーブル用台ふきんもあるのだが、言うのをやめた。)

先日2回、違う二人のオランダ人のベビーシッターさん、どちらも乾いたまま置いておいたタオルが使われていないことに気づいた。

頼んだのにも関わらず。。。

そして、キッチンペーパーやティッシュ、近くに置いてあったセルヴェットを使っていた。

「ふきん」「おしぼり」は日本特有の文化なのだなあ、と思った。

室内に砂場

今日は子供が行っている保育所についてのお話。この近所に住むオランダ人にとって、この地域にある小学校とともに、この保育所は 「あそこはアントロポゾフィーantroposofie 系なのよね」 (英語 anthoroposophy)と言われる。そこはシュタイナー教育を取り入れている、という意味なのだがとても評判が良い。

保育所ではCélestin Freinet, Thomas Gordon, Rudolf Steiner の3人の教育メソードを組み合わせて取り入れている。入所のときにもらったパンフレットにも詳しく教育方針が書かれているが、おおまかなものとして「自然との触れ合いを大切にする」「季節の行事や、パーティ(誕生日、クラスが変わるときのお別れ会等)を大切にする」「規則正しい生活」など。先生方いわく、話し方もトレーニングされていて、「私ー型」の話し方を使う。たとえば、「私はそれはよくないと思うよ」「私には**ちゃんが階段遊びが好きだというように見えるよ!」「私はこうしたらよいと思うよ」などなど。

毎日おやつの時間には、グループの子供達と先生で、「季節の歌」をうたう。歌えない赤ちゃんも含めて、とにかく先生は歌い、身振りや手振りをつけて元気に歌って、それからおやつ。そういう儀式的な決まりを、規則正しい生活として子供に覚え込ませている感じである。
「動物の歌」を歌うときには、その動物のミニチュアおもちゃをテーブルの真ん中に置いて、見えるように。

保育所ではさらにできるだけ「自然食品」の製品を子供達に食べさせるようにしているという。たいてい茶色いパン(白パンは出さない)だが、約週に一度はピザや、パスタ(トマトソースのみの手づかみできるもの!)のスペシャルな日がある。

3、4週間に一度は、ある団体から来る音楽家が子供達に生の音楽を奏でてくれ、楽器を触らせてくれたりもする。「え、また来てたんだ、、、」というぐらいしょっちゅう。コントラバス、リコーダー、電子ピアノ。。たまにうちの子はお昼寝中で寝過ごしてしまったらしいが。。。

部屋の中に、じつは床のふたを開けたら、砂場が出現!そこなら冬でも天気の悪い日でも砂に触れる事ができる。自然のマテリアル、砂、水、、、に直に手を触れることを大事にしている。小さな滑り台が部屋の中にあるのだが、その上部分のスペースも床を開けると、そこはお風呂の浴槽みたく、水がためられるようになっていた!

生後2、3ヶ月の頃は規則正しい生活なんてとんでもなかったが、早くから保育所に入れてすこしずつそれに慣れたことは、子供が一歳になった今、それが身に付いているのでとってもとっても感謝している。子供が無意識である時代から、感覚のアンテナが張っていて、それがはぐくまれるように、保育所が対応しているのがよくわかる。意思も強く、表現もハッキリのびのびとする。こんな環境に入れさせることができたのも、ラッキーなことで、本当に幸せなことである。

   親も参加の誕生日会(午前中のおやつ時間に。ウチがおやつ持参となる)

laatste loodjes

 最近、’laatste loodjes’ (ラーツテ ローチェス)という表現を何度も何度も聞くので覚え、使っている。’Hoe gaat het met je laatste loodjes?’  とか ‘succes met je laatste loodjes!’ . とか。臨月の私の状況にちょうど使える表現で、直訳すると「最後の鉛」。「最後のひと頑張り、追い込み」という意味である。一つ目は 「最後のひと頑張り、調子は如何ですか?」二つ目は 「最後の追い込みがんばってね!」。

 偶然というかそれを知ってからか、この ‘lood’ という単語がやたらと耳に入る。’Glas in lood’ はオランダの古い住宅の窓ガラスや引き戸に見られる色ガラスの入った飾り窓。日本語では「ステンドグラス」のこと。あの黒い枠が鉛でできている。
 
 それから、in het lood staan (鉛において立つ)という表現は、「垂直になっている」ことを表す。先日ゲストルームを作るために、屋根裏部屋の壁紙貼りをした。床からまっすぐ垂直になっているかどうかを見るために、糸の先に鉛のついた小道具で調べた。上から垂らし、床までの垂直線を見つける。そこから、この表現がきている。

 オランダの住宅の窓で、上に向かって引き上げるタイプの窓は重たくなっているが、それは窓の両脇の枠内にロープで下がった鉛が入っていて、外からは開かないようになっている。だから窓枠の中の「おもり」も lood。
 
 「最後のひと頑張り」は軽くない・・・ということだろうか。演奏会の前でも曲が仕上がる直前というのは一番神経を使って、大変な最後の一歩である。妊婦さんの場合は、実際に重量が重くなるので、引きずるように階段を上る時の感覚と鉛というコトバが妙に合う。