これはいつかアップしたいと思っていた話題。
アムステルダムの街の中で、時々見かける光景で、おじさんが7、8匹のワンちゃんを一度に連れて歩いている。
たくさん犬を飼っている人がいるんだなあ、と前は思っていたがこれは実は犬のお散歩サービスの立派なお仕事だそうだ。
犬のお散歩も、毎日は大変。
お店を持っている知人が言うには、たまにお店や仕事がすごく忙しい時には、こういうサービスを利用するそう。。
知らない犬同士でも、慣れたおじさんの手で楽しく、グループお散歩中なんだろうな。
これはいつかアップしたいと思っていた話題。
アムステルダムの街の中で、時々見かける光景で、おじさんが7、8匹のワンちゃんを一度に連れて歩いている。
たくさん犬を飼っている人がいるんだなあ、と前は思っていたがこれは実は犬のお散歩サービスの立派なお仕事だそうだ。
犬のお散歩も、毎日は大変。
お店を持っている知人が言うには、たまにお店や仕事がすごく忙しい時には、こういうサービスを利用するそう。。
知らない犬同士でも、慣れたおじさんの手で楽しく、グループお散歩中なんだろうな。
先週の昇天祭月曜日には、ユトレヒト近郊のルーナースロートというこじんまりしたお城で、年に一度のオープンデーに毎時間コンサート、というイベントで演奏させていただく機会をいただいた。
歴史的なお城の中での歴史的なテーブルピアノの演奏という、セッティングで雰囲気からすでに素敵。
お城は13世紀に建てられ、1985年に手放されるまで、そのご家族のお宅として使われていた。最後に住まわれた男爵夫人は離婚後、長年一人暮らしだったそう。一人で住むにはすごく大きい!!逸話によると、オイルヒーターの暖房がまだ完備でない頃、夫人は家の中で部屋から部屋へと自転車を乗り回していたそうだ。
オランダっぽい。。
15分のミニコンサートということもあり、子供連れも誘いやすく、来やすく早くも予約で一杯。
約60席の天井高めの壁画のあるお部屋に、絵のように治まったブロードウッドのテーブルピアノ(1829年製) 。
・・・と偶然の「ディズニー白雪姫」色スカート。(笑)
1時間おきに計6回弾き、360人ほどのお客様にブロードウッドの現役な音色を聞いていただくことができた。プログラムはシューベルトの即興曲から一曲は毎回、(3つのプログラムを用意)他にベートーヴェンのバガテルや、エリーゼのために、楽興の時3番など親しみやすい曲に。
子供達、おじいちゃん、おばあちゃん、お友達、生徒さん一家、知り合いの方達も来てくださり、喜んでいただいて、幸せな気持ちになった。幅広い層の方にフォルテピアノの音色を聞いていただけたことが何よりもの喜び。15分で3−5曲というのは、初めて見る、聴く音色には十分な時間である。
普段のコンサートについて考えさせられた。
クラシックって、本当に馴染みやすいのだろうか。敷居の高いプログラム、になっていないだろうか。場合によってプログラムの内容はとても大事。
今回のような場所で、フォルテピアノをたくさんの幅広い層の方に聞いていただけた、ということが自分の幸せ感につながっているのでは、と思う。もっとたくさんの方に素敵なヒストリカルピアノの音色を聞いてもらいたい。。。そういう使命感が達成されたのかもしれない。
お天気も最高で、広いお庭ではお城見学の後、皆が外で遊んだりお散歩を楽しめる。
使われていた食器も展示してあったが、オランダの1790年頃のこの地方のもので一枚数十万円の価値とか。ナチュラルな染料の色で、かわいらしい。
そうそう、驚いたのは、このお城の上の一角には子供連れ家族が住んでいる。それは、ふつーの人で、ユトレヒト市の現在のこのお城の所有である団体が、賃貸している。。。
この壁画の中の隠し扉からもそこに通じているそう。
お城入り口に面した二つの元馬小屋のうちの一つも、改装されて普通の住宅として住まわれている。それで収入になるし、ということ。この方達の住宅環境をまもるためにも、お城は日曜日は公開していない。現在は週に3回ほど、半日から一日だけ公開しているそうだ。
おみやげにお城の最後のお住まいだった男爵夫人のものという、100年以上前のコーヒーカップをいただいた。
「ママー あれ買って〜」
とある水曜日のお迎え時に8歳の息子にせがまれる。
「何、あれ?」
「New rage, spinner!」
オランダでもかっこいい英語ぐらいは子供でも使う。
要するに今一番新しい流行。
そのモノは、二日まえ月曜日の夜6時半からのピアノのレッスン中に9歳の男の子が手にしているのを見たのが初めて。「何、それ?」というと、かっこ良く指に挟んで回してくれた。
私の息子への返事は、
「今週宿題もちゃんとやって、ちゃんとできたら、来週買うかどうか考えるよ」
そして木曜日。
この日のお迎えは主人。
夜レッスン後帰宅すると、「スピンナーを探して3件もまわったんだけど、どこも売り切れだよ」
私と意見が違うじゃん。すぐに買ってあげようとするし。。。
「だって持ってないと、かわいそうだから」
「それに、結構ナイスなモノだし」
!!!
そして金曜日。
家に二つあるのを発見。
いくつか店をあたったらしい。
一つは息子に,もう一つは4歳の娘にも。
子供は大喜び。
そして次の週木曜日。
ネットからタダでできるゲームに、スピンナーが登場していて、父親の携帯でそれを一緒に遊んでいる。数回のタッチで何回回転させたかを競うゲームで、やり始めると、もう一回,もう一回、とスコアをあげるためにやりたくなってしまう。デジタルで回数が表示されるので、実物よりも競争性がある。
その次の月曜日。
2週間前にはなかった生徒さん宅、3時15分と5時20分の生徒宅にも発見。
こうして、2週間でほとんどの子供が持っていると思われるかのスピードで新しい流行は広がっていた。
それにしても、何で実物もあるのに、デジタルも必要??
普段あまり、文句はいいたくない(と心がけているつもり)方なのだが、今回はあまりにも逆上して、でも抑えて、こらえて、何事もなかったかのようにコンサートを終わらせようと努力したけれど、でも後味もずっと残っている、、、ことがある。
ある大切なプライベートのパーティにピアノトリオで呼んでいただき、リクエストでメンデルスゾーンの一番を弾くことになった。
結果的には、大成功で本当に皆さんに喜んでいただけた。
問題は、、、そのベヒシュタインのグランドピアノを会場にレンタルしてくれたピアノ屋さん。調律とオーバーホールも手がけるらしい。モダンピアノを弾き慣れていないので、重いピアノだったらメンデルスゾーンの早いパッセージなんて弾けない。そのため、数週間前に一度試弾に行った。すごーく、狂っている。一年以上調律してない&弾いてない感じ。話によると、最近弦を全て新しくしたから、とのこと。もうすぐのコンサートまでに、安定するのだろうか?!
「2週間後にもう一度来たいので、それまでに調律していただけますか?あとイントネーションの違うこの変を少しそろえてもらえませんか?」と一応丁寧にお願いする。
2週間後。何にもしていない。。。。
パーティを企画するKちゃんに、(お金を払う)お父様には内緒にしてね、と2回目にもピアノが変わってない状態を話したら、逆上して、別のピアノ知ってるから、試弾してきて、と。それも試弾にいく。たまたま夜の10時に、、、、その時にしかもうできないというので。。。偶然近い場所だったのでそれはできた。
それはヤマハのG3で、調律はずっと良く、タッチもずっと揃っていたが、音色の面白みに欠けると思ってしまった。音色はベヒシュタインのほうがよかった。もしあのピアノが当日までに調律されるなら、、、それに賭けたい、と思った。それにそのヤマハのほうがレンタル料が高く、お金を出す方に急な変更を知らせるのも、気がひけた。ベヒで行く!と意気込んで、必ず調律をするようお願いすることに。
彼の理由1。「レンタル料に、事前調律は含まれていません」
(なに〜〜〜)
これがわかったのが、コンサート3日前。
Kちゃんが調律一回分を追加で払うことを彼に話して、合計3回の調律を当日までにすることを約束。
彼は「コンサートでは、全ての音がちゃんと並んでいることを約束する」と私にも話した同じ言葉を断言。
前日練習、、、、今も狂ったまんま。
彼の理由2。弦を張り替えたばかり。ーーー>それも1年前ということがわかる。それから調律してないってこと??
さらに付け加えると、事前に練習に来た私に、ちょっと当惑気味。あまりウェルカムな雰囲気ではなかった。モダンピアノで事前に見に来る人って、いないものなのだろうか?
ヴァイオリンとチェロの二人も話の過程で心配になって当日到着。
ベースのオクターブでさえびゅーんとうなるのを聞いて、みな静かに逆上。。。
Kちゃんは彼と裏で話に行く。
「震えが抑えられないぐらい、怒りながら、でも話した」そう。
「全ての音が並ぶ、と約束したでしょう?」
で、彼の一言「お金を払わないなら、ピアノに鍵締めて、持って帰るよ」
このメンタリティーって何でしょう?開き直り?
オランダ人にしても、普通じゃないです。
弦が新しいかろうが、誰にでもわかる狂いを直せなかったのだから、そのピアノをオファーするべきではなかったと思う。
企画者は、よけいにお金も払ったのに問題解決されず、嫌な気持ちだけが皆に残った。理解不能。。。
でも素晴らしい音楽が私を奮い立たせ、演奏中は集中でき、無実なお客様には音楽だけを届けることができた。
いや、あの怒りパワーを、音楽に救いを求める形で結果的に表現としてぶつけたのかもしれない。
どうするのがよかったのか、未だにわからない。
もっと早いうちにピアノを変更するべきだったか。
彼が次回来るまでに調律してくれるだろう、という甘えがいけなかったか。お金に含まれているかどうか、の確認。調律しても直らない問題が残る楽器なのかどうかの確認? でも最高の状態のピアノを提供しようとするのが、ピアノ屋さんのお仕事ではないのかなあ。。?
う〜ん、学ぶべきレッスンだったのだろう。
モダンピアノで弾くことによって学んだことは大きい。身体の使い方の違いを、改めて認識できたり、自分の好みの音色やタッチのピアノを見直す良い機会ともなった。
先日のマスタークラスはとても楽しく、学びの多い時間でした。
4人の生徒さんが私のレッスンを受講してくれました。
二人はドイツで初期鍵盤楽器を勉強中の学生さんで、コンクールを受けに来た方。あとひとりはオランダ在住のピアノの先生と、15歳のオランダ人の男の子。
ほぼ皆、Zumpe のスクエアピアノを体験し、一緒に解釈や奏法を試し、その楽器にあう演奏を模索しました。この楽器はグランド型よりどちらかというとクラヴィコードに似ています。
何が似ているかというと、強弱感のリミットがあること、タッチが弦を押す,という部分は似ているが、シングルアクションのスクエアピアノではとてもハンマーが振られてたたいているような感覚までは満たないこと。アーティキュレーションが大事なこと、などなど。
ほとんど皆さんがこの楽器、またはオリジナルのウィーン式ピアノZahlerでハイドンの作品を演奏され、他にはデュセックやクーラウの作品があがりました。
この楽器、楽しい!と思ってくださった生徒さんがほとんどでしたが、普段どこで練習できるの?という質問には「うーん」となってしまいます。弾ける状態の楽器があるだけで、貴重ですよね。
ましてやコレクターでない限り、家にこの時代の楽器がある学生さんもいません。クラヴィコードやフォルテピアノ、チェンバロの経験はこの楽器を弾くのに役立ちますが、でもこうして滞在期間中の練習とレッスン,という少ない機会でもそれを体験することによって、インスピレーションを得られることでしょう!
自分はなんて贅沢な環境にいるのだ、と思います。
私にとっては3度目のマスタークラス体験でしたが、(前にユトレヒトとフィンランドのクオピオで何人かフォルテピアノやチェンバロのレッスンしました。)さらに良い指導ができるよう、精進したいと思います。時間が限られ、一期一会でも音楽を共有して、クリエイティブな刺激を与え,与えられることが楽しいです。
また来年も予定していますので、日本からもどうぞご参加ください。
この10月に自分がマスタークラスで教えるという機会をいただいた。
実はこのフェスティバルでマスタークラスの講師となるのは、オフィシャルには3年目。
でもマスタークラスって自分で生徒さん,連れてくるらしい。(人気の先生はそんな必要はないだろうけれど)
だから今年は少し自分でフェースブックや、知人の先生グループに宣伝をしてみた。
フライアーこんな感じで。
この夏、スウェーリンクコレクションのスペースにいくつかのフォルテピアノが増えていることに気づく。そしてよく見ると、1769年製のツンペのテーブルピアノが。
(Zumpe et Buntebart, London 1769 G – f3)
これはイギリスのフィンチコックス博物館に Richard & Katrina Burnett コレクションとしてあったツンペであった。10年ほど前にクレメンティ賞の受賞で訪れた際に、「これがヨハン・クリスチャン・バッハがリサイタルをした当時の楽器!」とそのスペシャルな、決して力強くはないが歴史の重みのある深い、柔らかい、そして細くはないイギリスっぽい音色に酔いしれ、いつかまた弾きにこれたらなあ、と夢に思っていた。その楽器がこちらにやってきた。
昨年フィンチコックスが閉館し、たくさんの楽器がオークションにかけられたが、Geelvinck Museum のオーナーがそこで購入したようだ。
1760年代のツンペで弾ける状態の楽器は、世界中に何台あるのだろうか。
5本の指にも満たないのでは、と察する。
これまでスウェーリンクコレクションの楽器の中で一番古いのは、1770年のPohlman (London)であった。それが昨年使用可能になっただけでも、感動していたのに、さらにツンペがやってきて、このスペースのテーブルピアノ部門は本当に充実している。
現在この場所は、スウェーリンク・コレクションに加え、ヘールフィンク博物館(Geelvinck Museum) の所有楽器も置かれるようになった。
ある資料によると、ツンペは1779年頃までの10年間ほぼ、同じモデルを製作していたそうだ。
マスタークラスではKursch (Berlin c.1830, EE – f3) というドイツ製のテーブルピアノも使われる予定。この楽器の最初の印象は、奥行きが狭く、横に長い!
アクションはイギリス式が入っているようだが、音色は美しいウィーン式グランドのような、軽く透明感のある音。修復したハイスさんによると、「調律が保たなくて、とても困っている」楽器。
音を一音鳴らしてみると、目に見えるほど弦が震える。
そこまで震えるのは、どうしてか。でもそれが狂う原因のようだ、とのこと。
タッチにものすごく気を使う。というのは、sf(スフォルツァート)やフォルテと思われる箇所で、すぐに「限界を超えた?!」と思うような音色が汚くなってしまうポイントがすぐに来る。
すぐに、というのは「こんなに力入れてない程度で、もう?」という感じ。
でもその限界が感じられないと、もっと力強い指でタッチをしても、ピアノは音を出す。
音が出てるから、満足、と思ってもピアノがものすごく狂っていたら、やはり無理な力で弾いていることになる。その加減を知るのが難しい楽器。
弱音も出せるので、少し一段階下のヴォリュームの耳で勉強するのが無難に思える。
ピアノがあげている悲鳴が聞こえるかどうか。
心より、聴くこと。楽器の心も聴いてあげること。
マスタークラスは、コンクールの参加者、フォルテピアノを勉強する学生、ピアノ科の学生、ピアノの教師が対象となっている。
今年が間に合わなくても、来年も参加させていただける可能性あると思うので(?)、貴重なチャンスを是非体験してみたいかたは、どうぞお問い合わせください。
ちなみに参加料、無料。
事前に試弾もできます。
今年は、コンクール開催中の会場でマスタークラスも行われるので、コンクールで使用される、5オクターブ(Zahler) と6オクターブ(Böhm) のグランド型のオリジナルも舞台にあり、それを弾いてもよいです。
現在3名ほどの申し込みがあるようで、とても楽しみにしています!
フォルテピアノの五重奏団。
思えば結成は2013年。
半年のブランクのあと、この5月15日にはなんと一日で二つのコンサート。
一日2回のシューベルト「ます」はかなりヘビーだった。。。
ひとつめは、ドイツ国境近くのある街のシアターで、ライトアップもかっこよくこんな感じ。
そう知名度があるとも思えない私たちのアンサンブルのチケットを買ってくれる方はいるのだろうか、、、と心配しながらホールのマネージャーに「チケット予約ありましたか?」と尋ねると「いい質問だ、ちょっと聞いてくるよ」とどこかへ。そしてピースサインをして戻ってくるので、2枚ってことかな、、、と思うと200人!
宣伝の効果か、ありがたいことにたくさんのお客様に私たちのオリジナル楽器での「ます」を聞いていただくことができた。
5人の女性グループとして自分たちの音楽を探しながら、いつくかのコンサートを共にしてきた。
弦の4人は古楽オケなどで世界をかけまわって活躍している、経験豊富なメンバーだが、でも五重奏のコンサートはそうそうあるわけでもなく、残念ながらマネージャーもなし。
やっとラッキーなことに入って来たこの2回公演は、大成功で5人の結束もびゅーんと強くなったような一日だった。
前半のプログラムは他に、Albrechtsberger の弦楽四重奏。「ます」編成の4人の弦楽奏者でできる作品。アルブレヒツベルガーはベートーヴェンの作曲の先生として知られている。バロックから古典にかかる時代を象徴するような要素たっぷりの、4楽章の美しい曲で、最初の緩徐楽章のあと、2楽章目はフーガ、3楽章はメヌエット、最後は軽快なスケルツァンド。
そしてモーツァルトのトルコ行進曲。今回ははじめて、テーマが戻るところに装飾や、デコレーション(ロバート・レヴィン氏の言葉)実験的にたくさんいれてみる。
モーツァルト的スタイルの中でする装飾のこと、もっと研究を重ねてみたい。
前半の最後は2014年にSOUNDS のために、オランダの若手作曲家、Hugo Bouma氏が作曲してくれた ‘andere vissen’(他の魚達)。この曲は「ます」とコンビで演奏会に取り上げられることを想定して作られており、8つの魚に関連した内容からなる。さらに、5つのペダルを持つウィーン式ピアノのために作曲されているので、ファゴット、打楽器、モデラート、ウナ・コルダ、ダンパーとすべてのペダルが効果的に大活躍する、とても面白い作品。
今回の「ます」のためにフォルテピアノを提供してくれたのは、Theo Kobald氏。
非常に細かいところまで完璧に作られていると感じるような、美しい楽器である。(2014年作、ウィーンのFritz 1813 のレプリカ)
オリジナルではいろいろ不備があっても、そのオリジナルの特性でカバーでき、人々に感嘆される。レプリカの良さは、製作者とコミュニケーションできること。そしてレギュレーションの完璧さ、瑞々しい音色、こちらの感じることや要求にすぐに対応してくれようとする、テオさんの完璧主義(!?)な姿勢と準備には頭が下がる。やはり生きている同世代の製作者と共に仕事をすることには、大きな意味があると感じる。
休憩中には興味を持ったお客様が数十人集まり、製作者テオさんからお話を聞いていた。
休憩中にも丁寧に調律をしてくれたにも関わらず、このかっこいい照明は相当温度が高く、休憩後に行くと、鍵盤もいすもあったまっている程。(笑)調律を保つのが難しい会場ではあった。
さて、二つ目の会場は Kasteel Heeswijk
ここでは、ブロードウッドの1840年製の楽器で、5つペダル用のBouma氏の作品が演奏できなかったので、シューベルトのヴァイオリンとのソナチネ1番のデュオと、メンデルスゾーンの無言歌より、ソロを代替にいれる。
2回目の「ます」はずいぶん弾きこなれてきたところもでてきて、疲れを忘れての熱演であった。
今回はコンバスもチェロも、そして5人が一緒に乗れるワゴン車をレンタルして移動。
五重奏のリハーサル、コンサートを通して思ったことは、人数が多くなることによって、「透明感」を保つことの難しさ。5人の中で思いっきりバックグラウンドにまわったり、一転してコンチェルトのようにソリストになるべき役割になったりの差が大きい。弱音もあまり弱くては聞こえなくなってしまうので、全体にスケールの大きさが必要なのかもしれない。5人それぞれがソロとしての自覚を持つこと。そう、もっと大きな音楽をしたい、という刺激になった!
次のSOUNDSのコンサートは7月10日、アムステルダム。
シューベルト「ます」& ボウマ「他の魚達」など。
自分にしては実はオールモーツァルト、というプログラムを演奏したソロリサイタルは初めてであった。
今年の1月に2カ所でこのプログラムを演奏した。
モーツァルトの幼少時代から晩年の作品までのなかからいくつかを選んで、「モーツァルトー人生の旅路」と題して彼の音楽とその頃の出来事をお話したりしながらすすめた。
2014年に自筆の断片が発見された、有名なイ長調のソナタK.331(トルコ行進曲つき」)もプログラムに。
自分が子どもの頃から親しんでいる作品で、それもモーツァルトは死後200年以上経っているものがなぜ今更、音が違うことがあるのだろうか?
こんなセンセーショナルな出来事はそうそうない。
ブダペストの国立図書館で、無記名の自筆譜の山を丁寧に調べていたある音楽学者が、そのうちのひとつがモーツァルトのよく知られた音楽であることに気づく。
ソナタの中の一部の発見であったので、トルコ行進曲の楽章には音の変更はなかったが、1、2楽章においては数カ所、その新しい版に従った。
モーツァルトのK.331 メヌエット楽章 最新のヘンレー版より
こちらから自筆譜をダウンロードできる。(なんという時代!)この貴重な版をすぐにシェアできるようにしてくれて感謝。
http://mozart.oszk.hu/index_en.html
今回のプログラムは
Kv.397, 540, 355, 310, 25, 331
メッペル市の会場はアムステルダム周辺の自分のお客様が来てくれるにはちょっと遠いので集客を心配していたが、モーツァルトのお陰か、このソナタの話題のお陰か、なんと満席に。そして思いがけず嬉しい新聞批評(4つ☆)をいただいた。(訳さなきゃ!!!)
さらに、オーガナイザーのサポートのお陰でこんな映像を作成してくださった。話べたで使えるところが少なくて。。。さらに英語もひどくて、演奏会前で余裕もなくて、と言い訳ばかりだけれどでも綺麗に撮影してくださった、Salomon Meij 氏、 企画してくださったAdriaan Meij氏にはとても感謝している。
久しぶりに自分のシュタインのピアノを登場させることができた。
その前のお手入れが大変だったが、長い目でみて何度もレギュレーションしたり、新たなプロブレムや自分の楽器のことを詳しく知ることができるのはとても大事な機会。
と、一週間前にやぼなミスでこんなこともあったが。。。
ご近所のGijs Wilderom氏はじめ、何かあったら駆けつけられるフォルテピアノ技術者が多々いる贅沢なオランダ環境。
以前、自分で専用ののりをつけて、糸で巻いて治すやり方を習ったので過去に2、3度やったが、今回はGijs氏のアドバイスで糸はなしでもしっかり固まる方法を教えてもらった。
練習時間か、楽器の手入れかどっちに時間を使うか。。。練習時間がとても限られているのでほぼ、半々くらいな気もした。。
全ての音の弦への「接近」具合をチェックするだけで、2、3時間かかる。(FFからf3)
それも一度で終わらない。様々な要素がかみ合っているので、チェックポイントがたくさんある。
キーが動き始めるまでの「あそび」の部分の深さや、ハンマーがきちんとまっすぐ弦を打っているかどうか、鍵盤の高さは全てまっすぐに並んでいるかどうか、、、
それからこの部分
エスケープメントがスムーズに動くように、黒鉛がつけてあって、でも塗らなくてもいい、という意見もあるのだ。サンドペーパー派、木片で木部分をこする、などなど、自分でもいろいろ試してみる。
そして、調律もコンサート前には回数を増やす。
でもこうして楽器に手をかけると、相棒への愛着感も増す。
さらに舞台の上では音楽に集中したいから、出来る限り問題を少なくしておきたい。
そうして、一緒に共にした時間があって、一緒に会場に到着して、共に演奏会に出演するときの感慨は大きい。自分が所有できる、最初で最後の5オクターブのピアノだと思うから、いつまでも元気でいてほしい。
2015年は、ナポレオンがワーテルローの戦いで負けてから200年の年であった。その戦いにちなんだ音楽を探してみると、思いの外たくさんあり、当時の聴衆が娯楽として音楽を楽しんだ様子が思い浮かぶ。
オランダの作曲家ウィルムス(Johann Wilhelm Wilms) は『ワーテルローの戦いーピアノのためのある歴史の音楽的絵画』という作品はまさにタイトルそのまま、戦争開始の様子から戦い、その後のお祭りの音楽までが、ナレーションの言葉が添えられて描かれている。
7月には日本でも池袋の明日館にて 「東日本大震災復興支援コンサート 」として 梅岡楽器さんとのコラボレーションによって、このプログラムのソロ版を演奏させてもらうことができた。
オランダでは、俳優で歌手であるGuy Sonnen氏とのデュオ版や、ピアノトリオ ベルフォンティスとGuyさんとの4人でのバージョンなど、数回公演した。
各地で大好評をいただき、たくさんのお客様に楽しんでもらうことができた。エンターテイメント的要素の強いプログラムだった。日本でのソロ版はGuyさんのナポレオン姿をご披露できなくて残念だったが、あるお城でのコンサートの写真はこちら。(ピアノはブロードウッド1840年製)
こちらはHet Jagthuisというアムステルダムより郊外にある街の昔農家で,牛舎小屋を改造して作った演奏会場、の楽屋にて。
Guyさんはかつて、日本の「オランダ村」で今も(?)上映されるための映画「将軍からの贈り物」に主演するため来日したことがあり、日本大好きな俳優さん。
Kasteel Heeswijk
息子がこの9月からグループ3、日本でいう、一年生になった。
グループ1、2は幼稚園のような感覚の内容だが、小学校と同じ校舎内にありそのまま3に延長していくようなシステム。
グループ3からが学習の始まり。
アルファベットを毎日一つ以上、週に2、3ぐらいのスピードで学び、それぞれの筆記体で書く練習をしている。さらに母音が含まれた単語例をたくさん発音させ、学ばせている。
例えば’ i ‘ を習うとis, vis, mis, sis.
オランダ語の長母音、aa を学びそれが含まれた単語で練習。 aar, vaar, maar, saar, vaas…
あとは数字に慣れるための問題と、足し算をわかりやすく学んでいるところ。
ときどき工作の時間もあり、体育は週に2回。
週に一度かそれ以下の頻度で担任の先生と歌も歌うようだ。ただ音楽は年間を通して、定期的に外からのスタッフが来て、歌を中心にやるプロジェクトもあり、子どもの行く学校の場合はMuziekgebouw aan ‘t IJ でのコンサートで締めくくる。
アルファベットと計算は、グループ1、2でも予備練習は始まっていた。
7歳のグループ4の子ども達と半々で、合計クラスは25人。
一つ上のグループの子達はもっと難しいことをしていて、基本的にはグループ別に違うことをやっているが、教え合ったり一緒にやる時間もとる。隣のクラスと連携して、グループ3のみ、4のみに分けて隣のクラスとの交流も兼ねて、同じグループのみの時間も儲ける。
いろいろと日本と違うのだが、クラスも少人数で、とても気軽に(?)学習が始まる感じである。
机は5人か6人の寄せ合ったものを5つほど教室内に作り、共同学習がしやすそう。
自分の決まった机の中にいつも入っているのは、今やっているアルファベット練習帳の他に、名前のついた鉛筆一本に消しゴム一個。鉛筆削りが5つのテーブルグループごとに一個。
筆箱を持っていく必要がない。
入学までに何か道具をそろえる、という指示もまったくなく、家での宿題も課されない。
なんだか、親も楽、、、?!
机にはいつも木のサイコロのようなものが入っていて、信号のように、緑の丸、赤の丸、ほかにはクエスチョンマーク『?』の印。勉強中にわからないことがあるときは、『?』を上にして机に置く。
先生は教室をまわっているときに質問のある子のそのマークを見て、『何がわからないの?』と来てくれる。
合理的でわかりやすい^^
自主的に学習させる姿勢が強いように思う。
そうでなかったら、違う年齢とレベルの子ども達を一クラスにはまとめないだろう。
先日、初めての新クラスの保護者会夜7時半。まずはコーヒーか紅茶で一息。先生の案でPharrell Williams の Happyをかけながら教室の中を歩き(またはダンス?!)、音楽が止まったら近くにいる知らない人と自己紹介を互いにする、というスタートだった。3回ほどしかやらなかったので、未だに知らない人もたくさん。でも話した人には親しみが少し持てて、そして音楽で緊張がほぐれて、面白いことするな〜〜〜 またまたさすがオランダ。というよりその担任の先生の考え。子ども達にもそうやってやらせたそうだ。
最近はデジタルボードなので、そういう音楽もYou Tubeでささっと出てくる。
保護者会中デジタルボードの白みの強いあのコンピューター独特の光で目が疲れるなあと思った。
昔使っていたらしい黒板が教室の後ろ、となっている。(明らかに昔はそちらが前、のような位置)
デジボードでコンピューターソフトウェアを教材に併用しているようだ。
新しいことの説明も、グラフィックやアニメーションで説明をするものを見せてもらった。先生もそれを併用すれば、一人で説明して、書いて、、、という時代ではないのだろう。
息子は日本人補修校というのに土曜日だけ通っていて、そこでは昔からの日本式に黒板で勉強している。
ひらがなを中心に学び始め、同じ環境に住むハーフや純日本人のお友達も出来て、とても楽しそう。
生まれたときからここまで成長したかと思うと、感慨深いものがある。
楽しい学校生活が始まるね!