アムステルダムのとある一角

2022年6月11日

アムステルダムのこの地域、地元の人に愛されている景色でしょう。

この写真は、駅の北側から北西へ水辺に沿って歩いて行きます。ハウトハーフェン houthaven という新しいエコ住宅も多い地域のほうへ。アムステルダムの中心部の家の価格が高騰し、狭いアパートに住んでいた子供のいる家庭で、共働きで収入も安定している家族が、近年この地域の広めの家に引っ越すのをよく聞きます。

新しい住宅で、くじ引きでその枠を取るのが大変だった、という話もたくさん聞きました。

子供たちが外で遊び、若い世代がすむフレッシュな雰囲気が漂っています。

生徒さんも何件もそちらに引っ越したので、自転車でレッスンによく行きました。

ヨルダーンとハウトハーフェンの間、スパールンダマー地区も愛着がある地域。

2007年から2019年まで、ヨルダーン地区に住んでいた頃、オランダの普通の家庭に行ってたくさん教えました。そのあたりからプリンセン運河の西地域まで、あちこちと「自転車操業」の出張レッスンに行った、懐かしい思い入れのある地区です。

#Amsterdam

グラーフの御披露目間近

出来たてのフォルテピアノ(グラーフ)、最初に試させていただく機会でした。

Jan van der Sangen ヤン・ファン・デア・サンゲンさんの5年越しの作品。なんと生っぽい音。調理されていない生肉(?)と比べるのも変ですが、材料の木材が形となり、職人の手によって楽器となり、鍵盤となり、弦が張られ、音楽が奏でられる。弾き手とともに楽器が精製され、成長し、職人がさらに調整する。そのまだ生肉が焼けていないレアな段階に入る感じ。味付けも飾り付けもこれからです。

良いものを作ろうと目指していくこの過程に携わらせてもらっているんだ、と楽器を弾く姿勢に気が引き締まります。数年後に鳴る楽器を見据えて、良いエネルギーをたくさん受けて成長していってほしい。あと2週間では楽器にしてはまだまだ出来たてですが、お披露目ではこの楽器の持つ大きな潜在性を感じていただけるのではと思います。

まだ外塗装もされていない天然木の感触が音色にも現れます。
ハンマーの打弦部分にある、新品の鹿皮がこれからどんどん凝縮されて音色も日々変わっていくことでしょう。

6月19日のお披露目コンサートでは、ヤンさんが以前に制作したベームとともに2台フォルテピアノという超贅沢なコンサートを、素晴らしいピアニスト、アルテム・ベロギュロフ Artem Belogurov さんと演奏させていただきます。とっても楽しみです!

音色はこちらのインスタグラムにアップしました!https://www.instagram.com/kaoru.iwamura.1/

東からの電車

アムステルダムに行く電車の中、到着する頃にアナウンスがあった。「ウクライナからのご乗客は、到着ホームでさらにインフォメーションを訪ねて下さい」

毎日の悲しい、胸が張り裂けるような戦争のニュースがストレートに刺さってきた。電車はベルリン出発のドイツの電車である。ということは、ウクライナからポーランドに逃れてきた人たちが、ベルリンまで来て、そこからこの列車に乗った。ヨーロッパは地続きだから、本当に近くだ。私の住む町でも1000人単位での、避難民の受け入れが始まっている。

「避難民」という言葉自体が、差別的に感じる。皆2週間前には普通に学校に行き、仕事をして平和な毎日を送っていただけなのに。ラジオでは大切なヴァイオリンを手放して逃げてきた音楽家の話もあった。家にあったとっても大切なもの、積み上げてきたレンガの一つ一つに込められた、歴史と文化と愛情の全てが壊されること、一番弱い立場の妊婦さんや病気の人への攻撃、この経験のトラウマは計り知れない。

小さい頃、ロシアでビジネスをしていた叔父の関係で、マトリョーシカや、ロシアの小物に愛着があった。音楽だってアートや文学、スポーツだって素晴らしいロシアの文化と人達。誇り溢れるものと、お互いの尊厳と、お願いだからこれ以上破壊するのをやめてほしい、と毎日、一刻も早くこの戦争が終わることを願っている。平和なアムステルダムの西公園にて。

@ Westerpark, Amsterdam

ミュージアム・ナイト in アムステルダム

11月3日(土)は Museum N8 (Nacht – 夜)であった。

これは、アムステルダムの博物館(56館が参加)が夜7時から夜中の2時まで開き、様々な特別な催し物をやっている。毎年開かれ、一週間前にチケットは売り切れだったそう。

http://museumnacht.amsterdam

私はピアノラ博物館で、宣伝も兼ね、20分バージョンのマギーポディウム(9月13日のブログ参照)で2回参加させていただくことに。

 マギーポディウム(facebook いいね👍ボタンお願いします♪)

初演での反省点、隅々まで気が行き届かなかったオランダ語のセリフを初演よりはコンパクト、かつ正しくしようと、息子の前で練習してみると、直されるわ。。。9歳ともなると、オランダ語もきちんとしてきているようで、息子の話す程度の言葉遣いと文章の長さが、子供向けに話すのにはちょうど良い感じであった。

いつも日本語を教えようと、躍起になっている母の真剣さはのれんに腕押し。その代わりちゃんと学校で勉強しているオランダ語は、母の適当な文法で渡り歩いてきたものとは違うきちんとした響きがあり、頼もしく思う。

ミュージアムナイトのピアノラ博物館のところを事前チェックすると、LGBTQ 推薦マークが! レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダー、クィア の略です。(はい、勉強になりました)

実は本番3日前に、「drag queen のグループの方たちとコラボするのどう思う?すごく美しくて、クラシックの歌曲を歌うの。」という電話があり、「はあ?グループ名?彼らのリンクを送ってくれますか?」などと無知な返事をしたところであった。

(もし私のようにこの言葉を知らない方のために。。。簡単に言うと男性で女装の方)

結局、持ち時間も短いし、コラボするのにリハーサルする時間もないので、自分のプログラムだけ集中するということに。

当日。なんと美しい女装集団が、楽器の調律を終えた頃、続々と到着。

香水がんがんの匂いの中、着替えとお化粧に忙しく、実は胸は毛むくじゃらだったり、ゴツゴツの足にストッキングで超高いハイヒール。。。デーモン閣下顔負けというか、仮想舞踏会の仮面というか、美しい厚化粧。10人近いグループでバックステージが賑わっていた。

「ハ、ハロー。すごい綺麗!」と挨拶してみる。

私のマギーポディウムと、ピアノラ博物館のカスパー・ヤンセンのでモンスレーションの合間に30分ほどのステージを夜中まで演奏していた。

公演を見に来た、自分の子供たちや甥っ子も彼らと写真撮ったり話したりして、、、アムステルダムのコアなところで育つと、こういう夜も5歳と9歳で経験することに。いいのかなあ?!どうなのかなあ?!

彼らのプログラムはまず最初ピアノラの伴奏で、マドンナのマテリアル・ガール合唱。そのあと、グループの一人が懐かしい、音大で必須であったイタリア歌曲集より数曲ソロで歌う。ピアニストの伴奏がとても音楽的で、前奏と後奏で癒される!

 

Vital Stahievitchさんのピアノソロもよかった。(ラフマニノフの前奏曲、スクリャビンのソナタなど)

この日に弾いたスタンリー・ホッホランド氏所有の18世紀のスクエアピアノは2度調律した。スクエアピアノのピンのところに手書きでa、b、c、、と音名があるがとても見にくく、年に2度も調律されるかどうかという状態なので弦が切れないようにすごく気を使ってそうっとピンを回してみる。

ここは味わいのある、アムステルダムらしい博物館で、ヨルダーン地区のお散歩ルートにオススメ!ピアノラミュージアム

 

 

 

恒例のスクールクリスマス・ディナー

もうすぐ冬休み。

オランダではクリスマス前の週末から2週間がいつもの冬休みである。

そしてその週末に入る前の木曜日の夕方!

オランダ中(?)少なくともアムステルダム中の小・中学校では夕方5時頃に学校でクリスマス・ディナーがある。

うちの子供達の学校の場合は、昼12時頃にいつもより早く学校が終了し、一度家に戻り、小綺麗な格好に着替えて、夕方親が持ち寄りのパーティ料理やケーキを持って、再度学校に。

 

いつも木曜日はピアノのレッスンをしていたのだが、毎年この日はどの小学校の子もこの行事があり、レッスン時間帯に着替えたり、親も料理作ったりすることになり忙しいため、キャンセルが相次いだ。いっそのこと、今年からホリデー前の木曜日はレッスンをするのをやめることにした。

夏休み前の木曜日もそうしよう。。。何せ、もう誰もクリスマス支度とホリデーの浮かれ気分でピアノどころではない。さらに親もその日ばたばた。おかげさまで今年は気分もすっきり、前の週に木曜日の最後のレッスンを締めくくり、自分もはじめてゆっくりと子供のためにお寿司を作って持って行った。

もちろん仕事をしているお母さんもたくさんいて、働いている人にとっては、最後の忙しい週に12時に子供を迎えに来て、といわれることがなんとストレスになることだろう。

 

普段は木曜日に学童保育に申し込んでいるので、うちの子達の場合も12時から早めの学童保育へ。4時頃迎えに行って、着替えさせ、学校に連れていった。学童保育(BSO  Buiten schoolse opvang) は学校の予定にあわせて、臨機応変に夕方までは見てくれるのでありがたい。レッスンをキャンセルしてなかった時は、学童保育の先生に学校のディナーに連れていってもらったことも。それも可能。

 

そして私はぎりぎりセーフでジュースを持っていくだけとか、何も持って行かないことに、、、という余裕のない年ばかりであった。子供達の服装はまったくの普段着とか、、、朝からディナー用にびしっと決めることもできなくて、気がまわらなかった。

 

さて、このディナーは4歳児からある。4、5歳のクラスでは2、3人の親が食事のサーブのお手伝いに来るが、7歳以降ぐらいからは子供達と先生のみ。

8、9歳の息子のクラスになると、女のこはメークもしてきたり、まじでドレス、男の子もスーツにネクタイ、蝶ネクタイの子もいて、これがオランダの将来のマナーを教える機会なんだなあ、と思う。

家の子はネクタイなんかいやー、スーツなんかいやー、「普通」がいい、というので、私もまだ子供だし、学校だし、と適当に考えているので新しいブラウスに、初めてズボンのベルトを着けさせてみた。ベルトだって、初めてすると十分きちんとしてる!

 

この機会にクラスから先生への日頃の感謝をこめて、プレゼントを送ったり、クラスの中で何人か楽器を演奏したり、芸を披露する子もいる。

 

ボランティアの親が、クラスの飾り付けを午後中にしている。

テーブルクロス、綺麗な紙皿やコップ、薄暗いライトの中にキャンドルの燈。

もうオランダ人ママ、(だけでなく学校も?)にとっては、この演出とても大事!

日本でいうと、いかに上手にお寿司が作れるか、よりも、いかにかわいい、喜ばれるテーブルセッティングと雰囲気づくりができるか、のほうが食べ物の内容よりも大事。。。と思われる。

 

 

校長先生や先生だって、キラキラのパーティ衣装で現れる!

子供達はお腹いっぱい食べて、楽しくクラスの皆、先生とこのパーティを過ごし、お迎えの6時半頃から親達は外でグリューワインや持ち寄りのワインなどで、夜の野外パーティ。

その間学校の校庭で暗がりの中、嬉しそうに走り回る子供達。。。

親ものんびり、子供達もこの日ばかりは普段の学校ではない緩んだ日を楽しんで、皆ホリデー前を締めくくる。で、もちろんパパ達もたくさん参加している。子供の学校のためには喜んで、というパパの多いこと。クリスマス行事を、家族で祝う25日だけでなく、親も子も、学校の先生方も一緒に楽しみ、自分も仕事をしない木曜日にしたことを心から楽しんだ。。。

 

 

 

 

ポールマンで現代曲

今日は、Pohlman というイギリスの18世紀のスクエアピアノで、この10月にスクエアピアノのために作曲してくれたオランダ人、Bastiaan Egberts氏の曲を録音した。

 

結局は静けさが保てそう、と賭けたこの部屋で。まるで物置。。。

マイク2本で、作曲した方が自ら録音してくださり、そのうちYouTubeにアップする予定でございます。

調律もしたし、今年最後の神経を使うお仕事だったので、終わった後は、気晴らしに久しぶりに街へショッピングに出かける。

 

あさって木曜日は、オランダ中の小中学校でクリスマス・ディナーがある。

昼頃学校終了し、夕方またディナーに学校に出かける。

その時に子供のうちから、きちんと晴れ着で参加。

食事は親が持ち寄る。飾り付けも親。そのための子供の洋服を見に行った。

街はクリスマスのイルミネーションと、プレゼントを買う人々で賑わっている。

今年もいよいよ終わりに近づいている。

 

 

犬のお散歩サービス

 

これはいつかアップしたいと思っていた話題。

アムステルダムの街の中で、時々見かける光景で、おじさんが7、8匹のワンちゃんを一度に連れて歩いている。

たくさん犬を飼っている人がいるんだなあ、と前は思っていたがこれは実は犬のお散歩サービスの立派なお仕事だそうだ。

犬のお散歩も、毎日は大変。

お店を持っている知人が言うには、たまにお店や仕事がすごく忙しい時には、こういうサービスを利用するそう。。

知らない犬同士でも、慣れたおじさんの手で楽しく、グループお散歩中なんだろうな。

 

新しい流行 スピンナー

「ママー あれ買って〜」

とある水曜日のお迎え時に8歳の息子にせがまれる。

「何、あれ?」

「New rage, spinner!」

オランダでもかっこいい英語ぐらいは子供でも使う。

要するに今一番新しい流行。

そのモノは、二日まえ月曜日の夜6時半からのピアノのレッスン中に9歳の男の子が手にしているのを見たのが初めて。「何、それ?」というと、かっこ良く指に挟んで回してくれた。

私の息子への返事は、

「今週宿題もちゃんとやって、ちゃんとできたら、来週買うかどうか考えるよ」

 

そして木曜日。

この日のお迎えは主人。

夜レッスン後帰宅すると、「スピンナーを探して3件もまわったんだけど、どこも売り切れだよ」

私と意見が違うじゃん。すぐに買ってあげようとするし。。。

「だって持ってないと、かわいそうだから」

「それに、結構ナイスなモノだし」

!!!

 

そして金曜日。

家に二つあるのを発見。

いくつか店をあたったらしい。

一つは息子に,もう一つは4歳の娘にも。

子供は大喜び。

 

そして次の週木曜日。

ネットからタダでできるゲームに、スピンナーが登場していて、父親の携帯でそれを一緒に遊んでいる。数回のタッチで何回回転させたかを競うゲームで、やり始めると、もう一回,もう一回、とスコアをあげるためにやりたくなってしまう。デジタルで回数が表示されるので、実物よりも競争性がある。

その次の月曜日。

2週間前にはなかった生徒さん宅、3時15分と5時20分の生徒宅にも発見。

こうして、2週間でほとんどの子供が持っていると思われるかのスピードで新しい流行は広がっていた。

 

それにしても、何で実物もあるのに、デジタルも必要??

 

マスタークラス終了

先日のマスタークラスはとても楽しく、学びの多い時間でした。

4人の生徒さんが私のレッスンを受講してくれました。

二人はドイツで初期鍵盤楽器を勉強中の学生さんで、コンクールを受けに来た方。あとひとりはオランダ在住のピアノの先生と、15歳のオランダ人の男の子。

ほぼ皆、Zumpe のスクエアピアノを体験し、一緒に解釈や奏法を試し、その楽器にあう演奏を模索しました。この楽器はグランド型よりどちらかというとクラヴィコードに似ています。

何が似ているかというと、強弱感のリミットがあること、タッチが弦を押す,という部分は似ているが、シングルアクションのスクエアピアノではとてもハンマーが振られてたたいているような感覚までは満たないこと。アーティキュレーションが大事なこと、などなど。

 

ほとんど皆さんがこの楽器、またはオリジナルのウィーン式ピアノZahlerでハイドンの作品を演奏され、他にはデュセックやクーラウの作品があがりました。

この楽器、楽しい!と思ってくださった生徒さんがほとんどでしたが、普段どこで練習できるの?という質問には「うーん」となってしまいます。弾ける状態の楽器があるだけで、貴重ですよね。

ましてやコレクターでない限り、家にこの時代の楽器がある学生さんもいません。クラヴィコードやフォルテピアノ、チェンバロの経験はこの楽器を弾くのに役立ちますが、でもこうして滞在期間中の練習とレッスン,という少ない機会でもそれを体験することによって、インスピレーションを得られることでしょう!

自分はなんて贅沢な環境にいるのだ、と思います。

 

私にとっては3度目のマスタークラス体験でしたが、(前にユトレヒトとフィンランドのクオピオで何人かフォルテピアノやチェンバロのレッスンしました。)さらに良い指導ができるよう、精進したいと思います。時間が限られ、一期一会でも音楽を共有して、クリエイティブな刺激を与え,与えられることが楽しいです。

 

また来年も予定していますので、日本からもどうぞご参加ください。
foto-3schermafbeelding-2016-10-17-om-23-24-37

フォルテピアノのマスタークラス

この10月に自分がマスタークラスで教えるという機会をいただいた。

実はこのフェスティバルでマスタークラスの講師となるのは、オフィシャルには3年目。

でもマスタークラスって自分で生徒さん,連れてくるらしい。(人気の先生はそんな必要はないだろうけれど)

だから今年は少し自分でフェースブックや、知人の先生グループに宣伝をしてみた。

フライアーこんな感じで。

flyer-fortepiano-masterclass

この夏、スウェーリンクコレクションのスペースにいくつかのフォルテピアノが増えていることに気づく。そしてよく見ると、1769年製のツンペのテーブルピアノが。

(Zumpe et Buntebart, London 1769 G – f3)

 

img_4356

img_4354

これはイギリスのフィンチコックス博物館に Richard & Katrina Burnett コレクションとしてあったツンペであった。10年ほど前にクレメンティ賞の受賞で訪れた際に、「これがヨハン・クリスチャン・バッハがリサイタルをした当時の楽器!」とそのスペシャルな、決して力強くはないが歴史の重みのある深い、柔らかい、そして細くはないイギリスっぽい音色に酔いしれ、いつかまた弾きにこれたらなあ、と夢に思っていた。その楽器がこちらにやってきた。

昨年フィンチコックスが閉館し、たくさんの楽器がオークションにかけられたが、Geelvinck Museum のオーナーがそこで購入したようだ。

1760年代のツンペで弾ける状態の楽器は、世界中に何台あるのだろうか。

5本の指にも満たないのでは、と察する。

これまでスウェーリンクコレクションの楽器の中で一番古いのは、1770年のPohlman (London)であった。それが昨年使用可能になっただけでも、感動していたのに、さらにツンペがやってきて、このスペースのテーブルピアノ部門は本当に充実している。

現在この場所は、スウェーリンク・コレクションに加え、ヘールフィンク博物館(Geelvinck Museum) の所有楽器も置かれるようになった。

ある資料によると、ツンペは1779年頃までの10年間ほぼ、同じモデルを製作していたそうだ。

 

マスタークラスではKursch (Berlin c.1830, EE – f3) というドイツ製のテーブルピアノも使われる予定。この楽器の最初の印象は、奥行きが狭く、横に長い!

img_4425

img_4427

img_4423

 

アクションはイギリス式が入っているようだが、音色は美しいウィーン式グランドのような、軽く透明感のある音。修復したハイスさんによると、「調律が保たなくて、とても困っている」楽器。

音を一音鳴らしてみると、目に見えるほど弦が震える。

そこまで震えるのは、どうしてか。でもそれが狂う原因のようだ、とのこと。

タッチにものすごく気を使う。というのは、sf(スフォルツァート)やフォルテと思われる箇所で、すぐに「限界を超えた?!」と思うような音色が汚くなってしまうポイントがすぐに来る。

すぐに、というのは「こんなに力入れてない程度で、もう?」という感じ。

でもその限界が感じられないと、もっと力強い指でタッチをしても、ピアノは音を出す。

音が出てるから、満足、と思ってもピアノがものすごく狂っていたら、やはり無理な力で弾いていることになる。その加減を知るのが難しい楽器。

弱音も出せるので、少し一段階下のヴォリュームの耳で勉強するのが無難に思える。

ピアノがあげている悲鳴が聞こえるかどうか。

心より、聴くこと。楽器の心も聴いてあげること。

 

マスタークラスは、コンクールの参加者、フォルテピアノを勉強する学生、ピアノ科の学生、ピアノの教師が対象となっている。

今年が間に合わなくても、来年も参加させていただける可能性あると思うので(?)、貴重なチャンスを是非体験してみたいかたは、どうぞお問い合わせください。

ちなみに参加料、無料。

事前に試弾もできます。

 

今年は、コンクール開催中の会場でマスタークラスも行われるので、コンクールで使用される、5オクターブ(Zahler) と6オクターブ(Böhm) のグランド型のオリジナルも舞台にあり、それを弾いてもよいです。

現在3名ほどの申し込みがあるようで、とても楽しみにしています!